• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補体C∪を応用した矯正治療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570965
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

守屋 芳子  日大, 歯学部, 助教授 (40050017)

研究分担者 義澤 裕二  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (80166933)
清水 典佳  日本大学, 松戸歯学部, 専任講師 (40154299)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード補体C6 / プロスタグランジン【E_1】 / カルシウム遊離
研究概要

プロスタグランジン(PG)のE群が骨吸収をひきおこすことなどに関する報告は多い。歯科矯正学の分野においても、PG【E_2】の局所投与による人為的歯牙移動の迅速化や、矯正力を加えた歯の歯周組織中のC-AMPの増加、並びに、補体C6による骨吸収の増大などの報告がある。
本研究は【^(45)Ca】でラベルしたラット胎仔の頭頂骨を用いた組織培養実験において、PGE、およびヒトC6のCa遊離に及ぼす影響について検索し、次の成績を得た。
1.PGE、を骨培養系に添加した場合、【10^(-8)】〜【10^(-6)】Mで濃度に依存した【^(45)Ca】の遊離が増加した。
2.正常なヒト血清の添加では、【^(45)Ca】遊離は増加するが、非動化したヒト血清の添加では【^(45)Ca】の遊離はほとんど示されなかった。
3.ヒトC6を骨培養系に添加したところ、1.0μg〜5.0μg/mlの濃度で、濃度に依存して【^(45)Ca】の遊離が増加した。
4.低濃度のPGE、(【10^(-9)】M)およびC6(2.5μg/ml)単独添加では【^(45)Ca】の遊離は少量で、添加後3〜4日経過後に発現した。
5.4項と同濃度のPG【E_1】およびC6を同時に添加した場合、添加後1日目で【^(45)Ca】遊離が顕著に増大した。
以上の結果から、PG【E_1】およびヒトC6はinvitroで骨からCaを遊離を促進し、両者併用により著しい相乗効果をもたらすことが確認された。
なお、invivoにおけるC6投与の組織学的変化は、あまり顕著には認められなかった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi