• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エナンチオ面区別手法の開発とそれを活用する天然物合成

研究課題

研究課題/領域番号 60570975
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

小笠原 国郎  東北大, 薬学部, 助教授 (60004602)

研究分担者 高橋 道康  東北大学, 薬学部, 教務職員 (80089789)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード逆電子要請型ディールス・アルダー反応 / ヘテロ・ディールス・アルダー反応 / キラル合成 / エナンチオ選択的合成 / セコイリドイドモノテルペン / ヘテロヨヒンビンアルカロイド / 分子内ヘテロ・ディールス・アルダー反応
研究概要

逆電子要請型ヘテロ・ディールス・アルダー反応を分子内で行ないジアステレオ選択性の向上をはかる手法の開拓を検討した。L-酒石酸エチル(1)を基本キラル素子として用い、これよりE-およびZ-配置を持つキラルグリセルアルデヒド(2)および(3)を製し、メルドラム酸と縮合させると同時に逆電子要請型の分子内ヘテロ・ディールス・アルダー反応が起こり、高ジアステレオ選択的に前者からはシス-5/6環糸体(4)が、一方後者からはトランス-5/6環糸体(6)が高収率で得られることを見出した。このことは前駆体中の1個のキラリティーが環化によって形成される新らたな3中心に反映されると同時にジエノフィル配置によって形成される環糸の配置にもさせ得ることを意味する。両付加体は既知法と連結させることによってヘテロヨヒンビン型インドールアルカロイドのすべてのエピマーの形式合成を可能にする変換にも成功したが、さらにより効率的に得られるシス-5/6環化体(4)を共通基質として用いることにより抗ウイルス性を示すセコロガニン型モノテルペンである(一)-methyl elenolate(6)、さらにシスおよびトランス両環糸を持つヘテロヨヒンビン型インドールアルカロイド(一)-tetrahydroalstonine(7)および(一)-ajmalicine(8)の高ジアステレオ選択的な合成手法を確立することができた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Seiichi Takano: Heterocycles. 23. 41-44 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Takano: Synthesis. 91-98 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Takano: J.Amer.Chem.Soc.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Takano: J.Amer.Chem.Soc.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高野誠一: 第27回天然有機化合物討論会要旨集. 236-243 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Takano: "Stereoselective Formation of A Cyclopentanoid with Three Contiguous Substituents via Intramolecular Cycloaddition" Heterocycles. 23. 41-44 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Takano: "Selective Manipulation of Hydroxy Groups in (2s,3s)-Threitol" Synthesis. 91-98 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Takano: "Remarkable Diastereoselectivity Exerted by Dienophile Configuration in Intramolecular Diels-Alder Reaction of Electro-deficient Heterodienes. New Chiral Entry into the Secoiridoid Monoterpenes and the Heteroyohimbine Alkaloids." J. Amer. Chem. Soc.accepted

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Takano: "Diastereoselectivity in Intramolecular Diels-Alder Reaction of A Heterodienes. Enantioselective Synthesis of (-)-Kainic Acid Lactone." J. Amer. Chem. Soc.accepted

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Takano: "A New Chiral Approach to the Heteroyohimbine Alkaloids Using a Glyceraldehyde Intermediate" 27th Symposium on "The Chemistry of Natural Products" Symposium Papers. 236-243 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi