• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨードシルベンゼンを活用する新しい酸化的環開裂反応の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570986
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

落合 正仁  京大, 化学研究所, 助手 (50127065)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード高原子価有機ヨウ素化合物 / ヨードシルベンゼン / 酸化的1,4-開裂反応 / γ-スタニルアルコール / 中員環ラクトン / ハイパーバレント相互作用
研究概要

最近著者らは、【BF_3】及びDCCで活性化させたhypervalent有機ヨウ素化合物のヨードシルベンゼンを活用することにより、環状γ-スタニルアルコール類が酸化的1,4-開裂反応を引き起こして、重要合成中間体不飽和カルボニル化合物が生成することを見出している。今回本反応の立体化学を検討し、反応が立体特異的に進行すること、すなわち、2位アルキル基と3位スタニル基の相対配置が完全に保持されること、従って反応は協奏的に進行することを明らかにした。この特性を活用することにより、蚊Culex pipiens fatigansの産卵誘引フェロモンの主成分であるエリスロ-6-アセトキシ-5-ヘキサデカノリドの立体選択的な合成にも成功した。更に、本法を橋頭位に水酸基を有する双環性γ-スタニルアルコールの環拡大反応に応用し、通常合成困難とされる中員環不飽和ラクトン類の立体選択的な合成法の開発にも成功した。本反応の反応機構についても詳細に検討し、環状γ-スタニルアルコール類の環開裂反応は、水酸基が【BF_3】活性型ヨードシルベンゼンのヨウ素原子を求核的に攻撃することから開始される反応であることを明らかにした。また、スズ原子と酸素原子との間の分子内hypervalent相互作用により、シス型二置換シクロヘキサン類を通常は非常に不安定な1,3-ジアキシャルコンホーマーに固定するという全く新しい方法論の開発を行なった。分子内hy-pervalent相互作用によるジアキシャルコンホーマーの固定という方法論を基盤として、四酸化オスミウムによるオレフィン類のジヒドロキシル化反応の立体制御にも成功した。今後、本方法論を活用する不斉合成反応等への展開が大いに期待される。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 落合正仁,浮田辰三,長尾善光,藤田榮一: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.637-638 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合正仁: 薬学研究の進歩 研究成果報告集. 2. 185-201 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合正仁,長尾善光: 有機合成化学協会誌. 44. 660-673 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合正仁,岩城茂,浮田辰三,長尾善光: Chemistry Letters. 133-136 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito Ochiai, Tatsuzo Ukita, Yoshimitsu Nagao, and Eiichi Fujita: "Stereochemistry of an Oxidative 1,4-Fragmentation of <gamma> -Stannyl Alcohols with a Hypervalent Organoiodine Compound and the Synthesis of erythro-6-Acetoxyhexadecan-5-olide" J. Chem. Soc., Chem. Commun.637-638 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito Ochiai: "New Synthetic Reaction Utilizing Organosilicon and Tin Compounds" Advances in Pharmaceutical Sciences. 2. 185-201 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito Ochiai and Yoshimitsu Nagao: "Hypervalent Organoiodine Compounds in Organic Synthesis; Reaction with Organosilicon and Tin" J. Synth. Org. Chem., Jpn,. 44. 660-673 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito Ochiai, Shigeru Iwaki, Tatsuzo Ukita, and Yoshimitsu Nagao: "Hypervalent Organoiodine-Promoted Oxidative Ring Expansions of Tributylstannyl Lactols. New and General Synthesis of Unsaturated Medium-Ring Lactones" Chemistry Letters. 133-136 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito Ochiai, Shigeru Iwaki, Tatsuzo Ukita, and Yoshimitsu Nagao: "Intramolecular Hypervalent Sn-O Interaction. The Origin for Preference of 1,3-Diaxial Conformer of 6-Membered Carbocycles and for Stereoselective Osmylations."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi