• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電極酸化により発生する有機リン活性種の合成反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 60570987
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関大阪大学

研究代表者

大森 秀信  阪大, 薬学部, 助教授 (90028845)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードフォスフィン / フォスファイト / 電極酸化 / 四級フォスフォニウム塩 / 電解合成
研究概要

フォスフィンおよびフォスファイト類の求核試薬共存下での電解酸化を検討し、以下の結果を得た。
1.トリフェニルフォスフィンラジカルカチオンと炭素求核試薬であるオレフィン類との反応より、次のような合成化学的に興味あるフォスフォニウム塩が生成することを見出した:1-アルケニルトリフェニルフォスフォニウム塩,アリールトリフェニルフォスフォニウム塩,3-オキソトリフェニルフォスフォニウム塩,β-ケトトリフェニルフォスフォニウム塩。また1,3-ジカルボニル化合物との反応では、条件の選択により、相当するジケトフォスフォランが生成することを見出した。なお、これらのフォスフォニウム塩の合成は、通常の方法では、数段階の反応を要するものが多いが、電解法を用いることにより、一段階での合成が可能である。
2.トリブチルフォスフィンとジスルフィドを用いるチオアルコキントリブチルフォスフォニウム塩の簡便な合成法を確立した。既知の方法によっては、チオメチルおよびチオエチル基を有するもの以外の合成は困難であったが、本法では種々のチオアルコキシ基を有するフォスフォニウム塩が、一段階の反応によって容易に合成される。得られたチオアルコキシフォスフォニウム塩は、チオールエステルおよび非対称ジスルフィド合成の有効な試薬となることを明らかにした。
3.酸化電位が比較的高いトリアルキルフォスファイト類を間接電解酸化しうるメディエーターを検索した。しかし、現時点では、ジスルフィド類およびある種のチオ尿素にこの可能性が見出されているのみであり、これについてはさらに研究の続行が必要である。
この他、フォスフィン-チオジアン酸系の電解酸化の合成反応への応用の可能性が見出され、現在引続き検討中である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hidenobu Ohmori: Tetrahedron Lett.,. 26. 2199-2200 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidenobu Ohmori: Chem.Pharm.Bull.35. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidenobu Ohmori et al.,: "Reaction of Triphenylphosphine Radical Cation with Cycloalkenes: Electrochemical One-step Preparation of 1-Cycloalkenyltriphenylphosphonium Salts" Tetrahedron Lett.,. 26. 2199-2200 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidenobu Ohmori et al.,: "Simple Preparation of 3-Oxoalkyltriphenylphosphonium Salts Effected by Using 2,6-Lutidinium Salts" Chem. Pharm. Bull.,. 35. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi