• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国広東産甘味植物成分の化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570989
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関広島大学

研究代表者

田中 治  広島大, 医学部, 教授 (30012595)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード甘味配糖体 / 甘葉懸鈎子 / 掌葉覆盆子 / ステビア / 黄杞 / 肉花雪胆 / 中国広東省 / 甘味植物
研究概要

1.バラ科甘葉懸鈎子、掌葉覆盆子に関する研究:広東地方に野生する甘葉懸鈎子(Rubs suavissimus)の葉は強い甘味を示し、甘味ジテルペン配糖体、ルブソシドを大量に含む。今回本植物の果実もルブソシドを少量ながら含むことが証明された。又、上記植物と形態的に似ている中国産掌葉覆盆子(R.chingii)の葉からゴショノシドF1-5を分離し、その日本産ゴショイチゴとの化学成分的同一性が明らかにされた。更に、中国市販の生薬覆盆子の起源植物は上記掌葉覆盆子であることを化学成分的に立証した。
ルブソシドに対し、でんぷんを供与体とし、Bacillus megateriumの産生する酵素を用いた糖転移反応を行ない、グルコ-スを増加させて甘味の改良と甘味と構造との相関を明らかにした。
2.ステビア葉の甘味配糖体の超臨界流体抽出の研究:ステビア葉の甘味配糖体、ステビオシドやレバウヂオシドAはルブソシドと構造的に類似している。これらの甘味配糖体は、その葉を水をエントレーナーとした炭酸ガスの超臨界流体で殆んど100%抽出されることを見いだした。
3.クルミ科黄杞葉の成分研究:本植物(Engelhardtia chrysolepis)は広東地方に野生するが、その葉は甘味を示す。今回その甘味物質の検索を行い、庶糖がその甘味に寄与していることを明らかにした。更に、配糖体分画にも甘味を認め、これより、既知物質eucryphin,astilbinと共に新シス型ジヒドロフラボノールのラムノシドを分離し、構造決定した。
4.ウリ科肉花雪胆の配糖体の研究:本植物(Hemsleya carnosiflora)は中国南部に野生する民間薬である。その槐茎より6種のククルビタン系配糖体carnosifloside 【I】-【VI】が分離され、構造決定された。【I】は無味、【II】,【III】,【IV】は苦味、【V】,【VI】は甘味を示し、本系統の化合物の味と構造の相関に興味ある研究材料となった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 田中治: フードケミカル. 10. 33-39 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中治: 化学と生物. 24. 318-325 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Chou;T.Oinaka;F.Kanamaru;K.Mizutani;F.Chen;O.Tanaka: Chem.Pharm.Bull.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kasai;K.Matsumoto;R.Nie;T.Morita;A.Awazu;J.Zhou;O.Tanaka: Phytochemistry. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Tanaka: "Studies on Sweet Principles of Chinese Sweet Plants -- Rubusoside" Food Chemical. 10. 33-39 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Tanaka: "Chemistry of Natural Sweet Principles -- Recent Development" Kagaku-to-Seibutsu. 25. 318-325 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Chou, T.Oinaka, F.Kanamaru, Mizutani, F.Chen, O.Tanaka: "Diterpene Glycosides of Chinese Rubus Species; Leaves of R.Chingii, Fruits of R.Suavissimus and Folk Medicine, "Fu-pen-zi"" Chem.Pharm.Bull., accepted for publication. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kasai, K.Matsumoto, R.Nie, T.Morita, A.Awazu, J.Zhou, O.Tanaka: "Sweet and Bitter Cucurbitane Glycosides from Hemsleya carnosiflora" Phytochemistry. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi