• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学発光に基づく生体成分の高感度分析法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60571027
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関昭和大学

研究代表者

前田 昌子  昭和大, 薬学部, 助教授 (00053869)

研究分担者 荒川 秀俊  昭和大学, 薬学部, 助手 (70129807)
辻 章夫  昭和大学, 薬学部, 教授 (80053784)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード化学発光 / 生体成分 / ルシゲニン / ステロイドサルフェート / 胆汁酸 / NAD(P)H / デヒドロゲナーゼ / 酵素免疫測定法 / グルコース / イソルミノール / m-POD / 1-MPMS / ATP
研究概要

種々の化学発光反応を用いて生体成分の微量分析法を確立した。
1,ルミノール/フェリシアン化カリウムによる発光反応
グルコースオキシダーゼ(GOD)を標識酵素として用い、インスリン,α-フェトプロテイン,17-ヒドロキシプロゲステロン(17-OHP)を酵素免疫測定法(EIA)でフローシステムでの測定系を確立した。
2,ビス(2,4,6-トリクロロフェニル)オキザレート(TCPO)/蛍光色素(8-アニリノナフタレンスルホン酸,ANS)による化学発光反応
GODを標識酵素としたEIAで生成する【H_2】【O_2】を本化学発光反応で測定する方法で乾燥濾紙血液中のサイロキシン(【T_4】),17-OHPなどを測定した。又、標識酵素にβ-D-ガラクトシダーゼを用いGODと共役させて、本反応で検出する医薬品のEIAを確立した。
3,ルシゲニンによる化学発光反応
α-ヒドロキシカルボニル化合物がルシゲニンにより強く発光することを見出し、糖類,ステロイド類,カルボン酸のフェナシルエステル類の発光分析法とそのHPLCへの応用を検討した。又、インベルターゼを標識酵素とし生成する還元糖を本発光反応で検出する【T_4】,17-OHPのEIAも確立した。更にルシゲニンとイオン対化合物を生成成するステロイドの硫酸エステル類,胆汁酸の硫酸抱合体のフローインジェクション分析法を確立した。
4,NAD(P)Hの化学発光反応
電子伝達体である1-MPMSの共存下NADHより【O(^-_2)】(【H_2】【O_2】)を生成させ、イソルミノール/m-PODでの化学発光系を見出し、分析法の確立と各種の生体成分への応用について検討した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Masako Maeda: Analyst. 110. 665-668 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Kawasaki: J.Chromatography. 328. 121-126 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetoshi Arakawa: Clinical Chemistry. 31. 430-434 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Maeda: Analitica Chimica Acta. 167. 241-248 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Takayasu: J.Immunological Methods. 83. 317-325 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Maeda: J.Chromatography. 352. 213-220 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Maeda: Analytical Sciences. 2. 183-186 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Watanabe: Analytical Sciences. 2. 461-465 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Tsuji: J.Bioluminescence and Chemiluminescence. 3. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田部一弘: 分析化学. 36. 82-87 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Knox Van Dyke,Ed.: "Bioluminescence and Chemiluminescence;Instruments and Applications" CRC Press Inc, 240 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Maeda and Akio Tsuji: "Fluorescence and Chemiluminescence Determination of Steroid and Bile Acid Sulfates with Lucigenin by Flow-Injection Analysis Based on Ion-Pair Solvent Extraction" Analyst. 110. 665-668 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Kawasaki, Masako Maeda and Akio Tsuji: "Chemiluminescence HPLC using N-(4-aminobutyl)-N-ethylisoluminol as Prelabeling Reagent" J. Chromatography. 328. 121-126 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetoshi Arakawa, Masako Maeda and Akio Tsuji: "Chemiluminescence Enzyme Immunoassay for Thyroxine with Use of Glucose Oxidase and Bis(2,4,6-trichlorophenyl)oxalate-Fluorescent Dye System" Clinical Chemistry. 31. 430-434 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Maeda and Akio Tsuji: "Enzymatic Immunoassay of <alpha> -Fetoprotein. Insulin and 17 <alpha> -Hydroxyprogesterone Based on Chemiluminescence in Flow-Injection System" Anal. Chim. Acta. 167. 241-248 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Takayasu, Masako Maeda and Akio Tsuji: "Chemiluminescent Enzyme Immunoassay Using <beta> -D-Galactosidase as the Label and the Bis(2,4,6-trichlorophenyl)oxalate-Fluorescent Dye System" J. Immunological Methods. 83. 317-325 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Maeda and Akio Tsuji: "Chemiluminescence with Lucigenin as Pre-column Reagent in HPLC of Corticosteroids and p-Nitrophenacyl Esters" J. Chromatography. 352. 213-220 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Maeda and Akio Tsuji: "Chemiluminescence Flow Injection Analysis of Biological Compounds Based on the Reaction with Lucigenin" Analytical Sciences. 2. 183-186 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Watanabe, Noboru Mitsuhida, Makoto Andoh, Motoko Takeda, Masako Maeda and Akio Tsuji: "Chemiluminescent Assay of Hydrogen Peroxide Using Leuco-2',7'-dichlorofluorescein-Peroxyoxalate" Analytical Sciences. 2. 461-465 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Tsuji, Masako Maeda , Yukio Sudo and Shinobu Shimizu: "Chemiluminescence Enzyme Immunoassay Using Invertase, Glucose-6-phosphate Dehydrogenase and <beta> -D-Galactosidase as Label" J. Bioluminescence and Chemiluminescence. 3. in press (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Tanabe, Takao Kawasaki, Masako Maeda, Akio Tsuju and Kazuhiko Yabuuchi: "Chemiluminescence Assay for NADH and Its Application to Determine of Biological Substances using 1-Methoxyphenadinium methosulfate and Isoluminol" Bunseki Kagaku. 36. 82-87 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Tsuji, Masako Maeda and Hidetoshi Arakawa: CRS Press (USA). Bioluminescence and Chemiluminescence ; Instruments and Applications, 240 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi