• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤血球における過酸化脂質の生成と膜傷害に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60571060
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

菊川 清見  東京薬大, 薬学部, 教授 (90120146)

研究分担者 別府 正敏  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (60114633)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード赤血球 / 細胞膜 / 過酸化脂質 / 膜タンパク / 膜傷害 / アルデヒド / マロンアルデヒド / ケイ光
研究概要

本研究では、酸化的ストレスをうけやすい赤血球において、1.膜脂質過酸化反応による膜傷害、とくに膜タンパクの傷害に関与する脂質過酸化物中の反応性分子の追求、2.赤血球膜脂質過酸化反応に影響を与える因子の解析、3.脂質過酸化物により修飾(傷害)をうけた膜タンパクの検出、同定を行い、以下の知見を得た。
1.タンパク傷害に関与する過酸化脂質二次分解物中の分子種を蛍光性タンパクの生成を指標として調べたところ、(1).まず、タンパクのモデルとしてポリリジンを用いた実験において、従来主要な反応性分子と考えられていたマロンアルデヒドの関与の可能性は小さく、他の1価アルデヒド類の関与が示唆された。(2).ヒト赤血球膜においても、マロンアルデヒド以外のアルデヒドの関与が示唆された。また、いずれの実験系においても、1価アルデヒド類によりタンパクの架橋がおこることが見出された。
2.(1).赤血球膜における脂質過酸化反応をヘモグロビンが促進し、その触媒効果は高濃度において低下すること、また、その触媒作用は、ヘム自身ではなく、ヘムから遊離する何らかの鉄複合体によることが明かとなった。(2).生細胞の膜機能を修飾する作用のある過ヨウ素酸が赤血球膜の脂質過酸化を誘導することを見出し、この反応にもヘモグロビンが触媒となること、膜タンパクのシアル酸残基がこの脂質過酸化に関与していることを明かにした。
3.脂質過酸化をおこした赤血球膜のタンパクはNa【B^3】【H_4】で選択的に還元標識されることを示した。また、この標識法を利用して、過酸化脂質で修飾された赤血球膜タンパクを検出、同定したところ、架橋されていないタンパク、糖タンパク分子にも過酸化脂質が反応していることが判った。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kiyomi Kikugawa: Chem.Pharm.Bull.33. 5437-5444 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Beppu: Chem.Pharm.Bull.34. 781-788 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Beppu: Chem.Pharm.Bull.34. 5063-5070 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Beppu: Lipids. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Beppu: Biochim.Biophys.Acta. 897. 167-179 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyomi Kikugawa: "Polylysines Modified with Malonaldehyde, Hydroperoxylinoleic Acid and Monofunctional Aldehydes." Chem. Pharm. Bull.33. 5437-5444 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Beppu: "Fluorescent and Cross-linked Proteins of Human Erythrocyte Ghosts Formed by Reaction with Hydroperoxylinoleic Acid, Malonaldehyde and Monofunctional Aldehydes." Chem. Pharm. Bull.34. 781-788 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Beppu: "Role of Heme Compounds in the Erythrocyte Membrane Damage Induced by Lipid Hydroperoxide." Chem. Pharm. Bull.34. 5063-5070 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Beppu: "Periodate-induced Lipid Oxidation of Erythrocyte Membranes." Lipids. in press. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Beppu: "Detection of Oxidized Lipid-modified Erythrocyte Membrane Proteins by Radiolabeling with Tritiated Borohydride." Biochim. Biophys. Acta. 897. 167-179 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi