• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経絡・経穴系のイメージ化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60571078
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医学一般
研究機関明治鍼灸大学

研究代表者

森 和  明鍼灸大, 鍼灸学部, 教授 (50015731)

研究分担者 丸山 彰貞  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 助手 (70165942)
矢野 忠  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 助教授 (70166560)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード経絡・経穴のイメージ化 / 経穴現象 / 画像処理
研究概要

経絡・経穴の本態は明らかではない。そこで経絡・経穴系を機能的構造として捉え、体壁上に現われる諸反応を分析、処理することによって、その実在性を実証することができるものと考える。これまで経穴現象として体壁上に現われる反応として重視されているものに皮膚温変化,皮膚の電気的特性(インピーダンス,通電抵抗),硬結(ニリ),圧痛などがあるが、われわれはこれらの中で皮膚温,皮膚電気特性および硬結に注目し、前2者の分布からみた経絡・経穴系のイメージ化と硬結のイメージ化を試みた。特に皮膚温分布,皮膚インピーダンス分布および皮膚通電抵抗分布については各個体間のデータを加算処理したり、皮膚温と皮膚電気特性の異なる指標を重ね合せた処理を行ない、経穴の多重構造からみたイメージ化を試みた。
実験方法として皮膚温分布はサーモグラフィー装置で、皮膚インピーダンスおよび通電抵抗はデルモメータとノイロメータで測定し、いずれもコンピュータにデータを入力した。画像処理方法として画像の加算,減算,重ね合せを行ない、画像表示としてカラーイメージ、鳥瞰図イメージを行なった。
以上の方法により古典の経路・経穴図とまったく一致したイメージを抽出することはできなかったが、それに類似したイメージを再構することができた(特に背腰部では経絡様のイメージを、胸腹部では経穴様のイメージを)。
なお、硬結のイメージ化は超音波診断装置を利用して硬結部の超音波像と採集し、これを画像処理した。その結果、硬結部と非硬結部ではイメージの上で濃度の違いが明からとなり、これまで主観的に指頭感覚で捉えていた硬結を客観的な超音波イメージとして再構成が可能となった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森和,矢野忠,丸山彰貞: 日本東洋医学会雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi