研究課題/領域番号 |
60571081
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人類遺伝学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
田中 亀代次 阪大, 国立大学(その他), 助教授 (80144450)
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | コケイン症候群 / DNA修復 / アフィディコリン / チミジン / DNAポリメラーゼα / リボヌクレオチドリダクターゼ |
研究概要 |
コケイン症候群(CS)細胞は紫外線(UV)に高感受性を示し、DNA修復過程に何らかの異常をもつ。我々は、CS細胞がUV同様アフィディコリン(AC)やチミジン(dT)にも高感受性を示すことを見い出した。また、CS細胞よりUV抵抗性のリバータントを得たが、このリバータントはACやdTにも抵抗性を示し、CS細胞のACやdT高感受性がDNA修復異常に直接関連することが示唆された。ACはDNAポリメラーゼα(polα)の阻害剤であり、dNTP類似体としてリボヌクレオチドリダクターゼ(RNR)にも作用する。一方、UV照射後のDNA複製合成は一時的に低下するが、正常細胞ではのち回復するのに対し、CS細胞では回復しない。そこで、正常およびCS細胞におけるUV照射後のpolα,RNR活性およびdNTPプールを測定した。 polαはUV照射後抑制されたが、正常CS両細胞共にのち回復した。RNR活性はUV照射後正常細胞では一時上昇したのに対し、CS細胞では抑制され低値のままであった。dNTPプールはまだ検討中であるが一時低下しのち上昇したが、正常とCS細胞で著明な差はなかった。以上の結果からは、CS細胞ではRNRの異常、とくにそのM1サブユニットのアロステリックドメインの異常、dTTPがリプレッサーとして働くRNR遺伝子調節領域の異常が示唆されるが、その詳細は不明である。AC高感受性を利用して、正常ヒトゲノムDNAをトランスフェクションし、AC抵抗性CS細胞を得、そこから形質転換遺伝子(CS遺伝子)をクローニングする試みは、自然にAC抵抗性を示すCS細胞の頻度が高く、現在再検討中である。最近、マウスのRNRのcDNAsを入手したので、これをCS細胞にトランスファーし、AC、dTやUVに対する感受性が正常化するか否かを調べ、RNRのゲノム異常をサザンブロットで、RNRのUV照射後の転写も正常とCS細胞で比較する予定である。
|