• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管平滑筋の収縮性における内皮細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 60571093
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関静岡薬科大学 (1986)
帝京大学 (1985)

研究代表者

中山 貢一  静岡薬大, 薬学部, 教授 (50112769)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード血管収縮 / 内皮細胞 / 内皮由来収縮 / カルシウムトランジェント / 血液成分 / 赤血球 / 酸化ヘモグロビン / 血管攣縮 / カルシウム動態
研究概要

著者は内皮細胞による血管収縮性のオンライン制御機構について主として二つの観点から研究を行い、本分野の初期の段階から報告してきた(Vasodilatation,ed.P.M.Vanhoutte et al.,P.P.231〜241,1984)。それは1)内皮機能は多様性に富み血管収縮性制御についても弛緩・収縮の両面性を考えねばならぬ事、2)血液(成分)-内皮-血管平滑筋の連鎖機構が血管収縮性を定める要因として重要であることの指摘であった。この基本的考えは今日広く認められるようになった。著者は本研究課題の遂行中途にして帝京大学より静岡薬科大学教授として転任した。著者の担当する講座は循環系薬理学の研究を続行するための設備および研究協力者は皆無で苦難の日々であった。しかし本科学研究助成に鼓舞され以下の成果をあげ得た。
1)血液成分、特に赤血球および溶血成分や酸化ヘモグロビン(OxyHb)による筋原性トーヌス(myogemic tone)の著るしい増強反応は内皮依存性にCaチャネルの活性化を介していること。
2)この増強作用はCa拮抗薬で有効に抑制されること。
3)脳血管内外腔を分離した潅流標本において、赤血球溶血成分やOxyHbを外腔から与えても内皮を介する収縮反応を誘起しうること。
4)新規に開発した螢光分光光度計を用いて脳血管収縮と細胞内【Ca^(2+)】濃度を【Ca^(2+)】指示薬fra2/AMを用いCaトランジェントとして同時測定した。収縮力とトランジェントはOxyHbや種々の刺激でほぼ同一の時間経過をたどって増強された。
5)アドレナリン【α_1】作用による血管収縮反応の内皮剥離による増強は内皮由来物質の【α_1】アドレナリン受容体への作動薬の結合低下を誘起している可能性を示唆した。これらの成果は日本薬理学総会シンポジュウム(昭和61年4月新潟)および日本脈管学会シンポジュウム(昭和61年10月)において血管収縮性と内皮機能について招待講演を行った。さらに論文として報告あるいは印刷中である。今後さらに内皮由来物質の同定、さらにCaトランジェトと収縮の同時測定の改良をめざす。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Nakayama,K.: Arch.Intern.Pharmacodynamie. 273. 117-130 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama,K.;Kurihara,J.;Miyajima,Y.;Kato,H.: Arzneim.Forsch.35. 687-693 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama,K.: Indian J.Heart Res.2. 6-7 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama,K.: J.Muscle res.& Cell Motility. 7. 285-286 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama,K.;Suzuki,S.;Sugi,H.: Japan.J.Physiol.36. 745-760 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama,K.: Blood Vessels. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama,K.: Tohoku J.exp.Med.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山貢一: 製薬工場. 6. 554-559 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山貢一,山田静雄: 月刊薬事. 28. 87-93 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山貢一,山田静雄,篠塚和正,牛島秀人,柏原智子,藤島和幸,田中芳夫: 脈管学. 27. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山貢一,田中芳夫: 治療学. 18. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama,K.ed.by Aoki,K.: "Myoginic activity of vascular tissues and the effects of calcium agonists and antagonists,In:Essential Hypertension,Calcium Mechanism and Treatment." Springer-Verlag,Tokyo,Berlin,Heidelberg,New York,London,Paris., 95-105 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, K.: "Verapamil resistant contractile activation of isolated coronary artery produced by hyperosmolar solutions." Arch. Intern. Pharmacodynamie. 273. 117-130 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, K., Kurihara, J., Muyajima, Y., Kato, H.: "Calcium antagonistic properties of nicardipine, a dihydropyridine derivative assessed in isolated cerebral arteries and cardiac muscle." Arzneim. Forsch.35. 687-693 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, K.: "Calcium antagonistic properties of nicardipine and some dihydropyridines assessed in cerebral and coronary arteries." Indian J. Heart Res.2. 6-7 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, K.: "Effects of Ca-agonistic and Ca antagonistic compounds on stretch activation of vascular tissues." J. Muscle res. & Cell Motility. 7. 285-286 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, K., Suzuki, S., Sugi, H.: "Physiological and ultrastructural studies on the mechanism of stretch-induced contractile activation in rabbit cerebral artery smooth muscle." Japan, J. Physiol.36. 745-760 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, K.: "On-line recordings of vascular resistance in isolated canine renal artery by use of a differential pressure transducer." Tohoku J. exp. Med. to be published. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, K.: "Endothelium-dependent hemolysate actions on canine cerebral artery."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, K., Yamada, S., Shinozuka, K., Ushijima, H., Kashiwabara, T., Fujishima, K., Tanaka, Y.: "Regulatory role of endothelium in vascular contraction, (in Japanese with English abstract)" J. Jap. Coll. Angiol. 27, in press (1987).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, K.: "Experimental facts and prospects on the reserch of calcium antagonists. (in Japanese)" Pharmaceutical Factory (Seiyaku Kojyou). 6. 554-559 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, K., Yamada, S.: "Calcium antagonists and receptors (in Japanese)" Pharmaceutical Report (Gekkan Yakuji). 28. 87-93 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, K.,: Springer-Verlag, Tokyo, Berlin, Heidelberg, New York, London, Paris. Myogenic activity of vascular tissues and the effects of calcium agonists and antagonists. In: Essential Hypertension, Calcium Mechanism and Treatment. ed. by Aoki, K., 95-105 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi