• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞間および細胞内ルートから検討した吸収促進剤による腸管膜低過性変化の機構

研究課題

研究課題/領域番号 60571094
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

林 正弘  東京薬大, 薬学部, 助教授 (20012669)

研究分担者 堀江 利治  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (90120154)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード吸収促進剤 / 細胞間ルート / 細胞内ルート / 水の吸収 / 血流 / 細孔サイズ / 蛍光偏光解消法 / 膜流動性
研究概要

ラット直結腸吸収を中心に吸収促進剤の作用機構を細胞間と細胞内の両ルートから検討した。細胞間ルートの変化に関しては、Na-Kポンプ阻害剤のウアバイン,ジギトキシンにより阻害される水の吸収増大及びこのルートを膜水路と考えたときの細孔サイズの拡大作用が示された。このルートの促進剤には、EDTA,タウロコール酸(TC),中鎖脂肪酸,オレイン酸+TCから成る混合ミセル等が挙げられ、カプリン酸(C10),ラウリン酸(C12)及び混合ミセルは低濃度でも有効な効果を示した。アンチピリン(AP),フェノールレッド,セフメタゾール(CMZ)及び高分子物質イヌリンがこのルートにより吸収増大されることが示され、in vitroサック法から求めた増大後の細孔サイズはイヌリンの透過を可能とする大きさであった。また腸管血管同時灌流法の結果から、上記の水の吸収増大は、吸収部位の血流増大と関係していることが示された。細胞内ルートの変化はラット空腸刷子縁膜(BBM)小胞を用いて、蛍光偏光解消法による膜流動性等の変化及びBBM小胞に封入した6-カルボキシフルオレセイン(CF)の放出性から検討した。サリチル酸,中鎖脂肪酸のカプリル酸(C8)は主として膜タンパクへの作用を、C10及びC12は膜タンパク,脂質の両部位に作用し流動性等の変化を誘起し、CFの放出性を高めていることがわかった。またCFの放出量はC10,C12の場合の方がサリチル酸,C8よりも大であり、in situ系の吸収促進作用の結果を反映していた。ジエチルマレイト(DEM)はAP及び水の吸収は増大させるが、ウアバインによる抑制はなく、細孔への作用もないことから細胞内ルートへの作用が予想され、現在なお検討中である。以上の結果から、強い促進作用は、両方のルートに及ぼされると考えられる。今後は細孔内の荷電や血流等の影響を考慮したより生理学的な膜透過機構の検討が必要である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 志賀昌春: J.Pharm.Pharmacol.37. 446-447 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶井寛: Life Sci.37. 523-530 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志賀昌春: Chem.Pharm.Bull.34. 2254-2256 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶井寛: J.Pharm.Sci.75. 475-478 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶井寛: Int.J.Pharm.33. 253-255 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志賀昌春: J.Pharm.Pharmacol.39. 118-123 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu Shiga: "The Promotion of Drug Rectal Absorption by Water Absorption" J. Pharm. Pharmacol.37. 446-447 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kajii: "Fluorescence Study on the Interaction of Salicylate with Rat Small Intestinal Cells: Possible Mechanism for the Promoting Effects of Salicylate on Drug Absorption in vivo" Life Sci.37. 523-530 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu Shiga: "Promotion of Drug Rectal Absorption Related to Water Absorption" Chem. Pharm. Bull.34. 2254-2256 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kajii: "Effects of Salicylic Acid on the Permeability of the Plasma Membrane of the Small Intestine of the Rat: a Fluorescence Spectroscopic Approach to Elucidate the Mechanism of Promoted Drug Absorption" J. Pharm. Sci.75. 475-478 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu Shiga: "Differences in the Promotion Mechanism of the Colonic Absorption of Antipyrine, Phenol Red and Cefmetazole" J. Pharm Pharmacol.39. 118-123 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi