• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関数的論理型プログラム言語の設計と,それに基づく証明・検証・合成システムの作成

研究課題

研究課題/領域番号 60580018
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関東北大学 (1986)
東京大学 (1985)

研究代表者

佐藤 雅彦  東北大, 電気通信研究所, 教授 (20027387)

研究分担者 桜井 貴文  東京都立大学, 理学部数学科, 助手 (60183373)
中原 早生  東京大学, 理学部情報科学科, 助手 (80115899)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード構成的数学 / プログラムの形式的意味 / データ型 / プログラムの検証 / 関数型プログラム言語 / 論理型プログラム言語
研究概要

プログラムの仕様記述,仕様の証明,検証,合成を統一的に扱える環境の実現を目指して研究を行った。このために、直観主義論理に基づく構成的論理体系をQJと、その部分体系としての関数的論理型プログラミング言語Qutyの設計を行った。Qutyは以下のような特徴を持つ言語である。
1.論理記号¬,Λ,V,ヨを言語の基本要素として持つ。これらの論理記号の意味は、直観主義論理における対応する論理記号の意味と一致する。したがって、論理的に自然なプログラムを容易に書くことができる。2.関数型を含む豊富なデータ型を持つ。これにより高い型のデータを扱う関数的プログラムを自然に書くことができる。3.プログラムの実行は並列に行われる。共有変数およびストリームを用いた並列プログラミングが可能。
QJは型を持つ構成的論理体系であり、QJの項がQutyのプログラムと一致するように設計した。したがって、プログラムの仕様記述,仕様の証明,プログラムの検証等をすべてQJの中で行うことができる。またQutyの操作的意味の整合性を論理体系QJの中で形式的に示すことができた。このことはまた、Qutyでの計算がQJでの証明に対応し、プログラムの中で使われる論理記号の意味かそれらが本来持っている論理的意味と一致することを示している。計算機上のシステム作成に関しては、簡単な実験を行うに留まったが、理論的には十分な成果を上げることが出来た。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 佐藤雅彦: Publ.RIMS,Kyoto Univ.21. 455-540 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤雅彦: Technical Report,Dept.of Info Science,Univ.Tokyo. 85-13. 1-37 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤雅彦: France,Japan Artificial Intelligence and Computer Science Symposium86. 159-174 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤雅彦,桜井貴文: Logic Programming. 131-154 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Sato: "Theory of Symbolic Expressions <II> " Publ. RIMS, Kyoto University. 21. 455-540 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Sato: "Typed Logical Calculus" Technical Report, Dept. of Into. Science, University of Tokyo. 85-13. 1-37 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Sato: "QJ : A Constructive Logical System with Tyges" France-Japan Artificial Intolligence and Computer Science Symposium, 86. 159-174 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Sato and Takafumi Sakurai: "Qute : A Functional Langnage Bared on Unification" Logic Programming. 131-154 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi