• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的情報処理における推論機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60580024
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関京都大学

研究代表者

高須 達  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (10027360)

研究分担者 中原 敬子  京都大学, 数理解析研究所, 教務員 (90155797)
萩谷 昌巳 (萩谷 昌己)  京都大学, 数理解析研究所, 助手 (30156252)
林 晋  京都大学, 数理解析研究所, 助手 (40156443)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードプログラム合成 / 直観主義述語論理 / 型論理 / LISP / プログラムの一般化 / マルチウィンドウシステム / 関数型言語 / 定理の証明 / プログラム検証 / 型付関数型言語
研究概要

(1)高須はIFIP86の大会におけるパネル討論においてパネリストとしてプログラム演繹合成法の現状と将来について意見を述べた. (2)補題の証明と補題の適用ての関係をカット消去法を用いて調べ結果としてレソリュション法における証明構成過程で必要な補題を探す発見手法を提案することが出来た.
(3)林は構成的推論体系PXを提案し, その体系のなかでプログラム演繹合成法を展開すると共に型理論の基礎付けを論じた. またこの体系を基礎とするプログラム合成システムの開発についても報告している.
(4)萩谷はKCLと呼ばれるCommon Lispシステムを開発したこのシステムは移植性が極めて高く, またコンパイラの性能も極めて良いので現在世界中で使用されるようになって来ている.
(5)萩谷は, 既存の具体的なプログラムを一般化し抽象的なプログラムスキーマを構成する方法に関して, プログラムを高階型理論の項として表現し, プログラマが指定したパラメータをwelltypedなスキーマへ拡張する問題として定式化し, 最大の一般化を求める手続を与えている.
(6)萩谷は拡張可能でネットワーク・ワイドなマルチウインドシステムを開発した.
(7)萩谷はメタ・サーキュラなインタプリタを通じて型の体系が定義される関数型言語の理論を展開した. この論文は萩谷の学位論文である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 高須達: INFORMATION PROOCESSING 86,H.J.Kuglen(ed)North Holland. 397 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高須達: 日米セミナー1987年5月. 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林晋: RIMS. 573. 1-146 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 萩谷昌己,湯浅太一: 日本ソフトウェア科学会第1回大会論文集. 1. 65-68 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 萩谷昌己: 日本ソフトウェア科学会第2回大会論文集. 2. 189-192 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 萩谷昌己: Joun of Symbolic Computation. 1-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Takasu: "Logic and Computation: The Future of Logic in Computer Science" INFORMATION PROCESSING '86,p397,H.J.Kugler(ed.) North Holland 1986. 397 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Takasu: "Resolution and cut elimination" Talked at US-Japan Seminar on Logic and Programs May 1987 at ast West Center Hawai. 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hayashi: "PX: A computational Logic" Rims Preprint. 573. 1-146 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hagiya: "Implementation of Common LISP" Proc. of 1st Congress of Software Science. 1. 65-68 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hagiya: "Generalization by parametrization in higher order type theory" Theoretical Computer Science. 1-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林晋: Proceedings of the 3rd Working Conference on the Formal Description of Programming Concepts. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高須達: Information Processing 86. 398-398 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高須達: 日米セミナー. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 萩谷昌己: 日本ソフトウェア科学会 第3回論文集. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi