• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活雑排水中に流入する蛍光増白剤量逓減化への一試行

研究課題

研究課題/領域番号 60580062
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関高知大学

研究代表者

山石 健次  高知大, 教育学部, 教授 (70015048)

研究分担者 菊地 るみ子  高知大学, 教育学部, 助教授 (40127923)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード水質汚濁 / 衣料品の白さ / 浸透剤 / 消費者教育 / 生活雑排水 / 蛍光増白剤
研究概要

衣料品、特に下着類等に対する消費者の白さ追求は異常と云っても過言ではない。とりわけ洗濯等によって達成される白さは本来被服の清潔さの裏付けとなるべきものであるが、近年蛍光増白剤(FBA)という染料によって付与される「まやかしの白さ」によって一部代替されているという事実がある。こうした流れの中にあって生活雑排水として排出され水質汚濁への影響も少なくないと見られるFBAについて、その逓減化を目標に検討した。
まず消費者教育を通じての逓減化の研究では、消費者の無意識的な問題行動を改善する必要があることに鑑み、消費者教育によって衣料品や洗剤中のFBAの存在を知らせ、洗濯や衣料品購入行動への注意を促そうとした。教育内容の構成には、衣料品の生産から洗濯排水に至るまでの衣生活の循環の中で問題を指摘した。教育実施時には実物見本や視聴覚機器など教具に工夫した。消費者の意識と実態のずれ、ならびに問題行動に対して、FBAに関する情報提供を中心にした科学的多方面的な教育を実施すれば消費者の白さ指向を押え、洗剤や衣料品購入行動が改善できることを確認した。従って逓減化のため今後このような教育機会の拡大、継続が必要と思われる。
一方FBAの有効利用に依拠して逓減化をはかる研究では、吸尽したFBAが繊維内部へ浸透し繊維構成分子と固着した場合蛍光が強化されることに着目し、浸透剤を利用して固着増強を試みた。即ち各種界面活性剤の蛍光比強度への影響を検討し、エーロゾルOTのような優れた浸透作用をもつ助剤を導入すれば、ある温度条件のもとではFBAの配合割合を減少させても所定の蛍光強度の得られる可能性を見出した。これは結果的には排水中のFBAを減じることになり、前述の消費者教育の結果と相俟って環境汚染防止のための一石となりうるものと考える。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 菊地るみ子: 技術教室. 35. 34-36 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, Rumiko: "Synthetic Detergent As Subject Matter for Home Laundering" Journak of Technical Education. 35. 34-36 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi