• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀末から20世紀初頭のアメリカにおける体育・スポーツ関係雑誌に関する基礎的研究--いわゆる「文化現象とかかわるスポーツ情報」と「教育現象にかかわる体育情報」との時代的関連とかかわって--

研究課題

研究課題/領域番号 60580101
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

小田切 毅一  奈良女子大学, 文学部教育学科, 助教授 (40093554)

研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード体育 / スポーツ関係雑誌 / アメリカスポーツ史 / 文化現象と教育(体育)現象 / スポーツ情報と体育情報 / 体育・スポーツ関係雑誌
研究概要

1.スポーツジャーナリズムの展開という点からみると, アメリカにおける体育・スポーツ関係雑誌の刊行は, 1870年代後半から著しく盛んになる. 20世紀初頭までの約30年間に156種類の雑誌を確認した.
2.これらの雑誌は「種目別・領域別雑誌」(138種類)と「一般総合雑誌」(18種類)に大別することが出来た. そして「種目別・領域別雑誌」は, 各々の情報内容から(1)「競馬・馬中心」(24種類), (2)「狩猟・射撃中心」(24種類), (3)「運動競技中心」(19種類), (4)「野外活動中心」(14種類)(5)「自転車・自動車中心」(26種類), (6)「体育・身体訓練中心」(11種類), (7)「その他」(20種類)に類別することが出来た. (1875年から1904年)
3.「種目別・領域別雑誌」の刊行の動向は, 当時の講読者層による社会的ニーズと対応したものであり, 各種目ごとに継続的なスポーツ情報を必要とするような社会的なスポーツブームと結びついていた.
4.またこうした状況の中で, 「一般総合雑誌」も新たな注目を得た. 一般総合雑誌の記事内容を仮りに, 当時のスポーツに対する総合的なニーズを反映するものとみなせるとすれば, 当時の第一流誌「アウティング」の分析では, フィールドスポーツ系とアスレティック系とアウトドアスポー系の記事量は, 大まかに各々三対一対二に相当していた.
5.「教育現象とかかわる体育情報」は, 「体育・身体訓練中心」雑誌の刊行とともに増加した. そこでの学校にかかわる競技スポーツ情報や, 健康・体力に関する情報は, 時代とともに「一般総合雑誌」やスポーツ誌以外の一般誌までも, 浸透してゆく傾向をみせた. そしてこの種の系譜の情報は, 情報提供者としてのコーチと体育教師とによって, 二つの異なった働きかけを見せていた. だが体育関係者が果たした情報全体へのインパクトという点では, あくまでも部分的にしか過なかった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小田切毅一: 日本体育学会体育史専門分科会編「体育史研究」. 4. 11-25 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiichi Otagiri: "A Historical Study of the AAAPE(1885-1903):Its Organized Process with related to the Dynamic Statistics of Membership." Japanese Journal of the History of Physical Education.4. 11-25 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小田切毅一: 体育史研究(日本体育学会,体育史専門分科会編). 4. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi