• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本とヨーロッパの身体運動分化の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 60580114
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関関西学院大学

研究代表者

新井 節男  関西学院大学, 学長直属, 教授 (20079669)

研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード身体運動文化 / 剣道とフェンシング / 弓道とアーチェリー / 相撲とレスリング / 力石とウェイトリフティング / 羽根つきとバドミントン / じゃんけんとコイントス / 風呂とシャワー / 健康文化 / 運動文化 / 舞踊 / 力石 / 車 / 日欧比較
研究概要

人々の健康は座して与えられるものではない. 人々はより良い健康状態をうるために, 積極的な健康づくりを行う. それは何らかの身体運動プログラムに参加することになるが, そこでは好ましい健全の確保だけではなしに予期せぬ障害をこうむることもある. それはこれらのプログラムには体調づくりだけではなく, 競争心発揮の内容が含まれているからである.
身体運動プログラムは健康文化と運動文化の二面性をもつ身体文化として把えることが出来る. 健康文化は日々の生活における行為行動を円滑に進めることが出来る体調づくり, コンディショニングが中心となる. 一方, 運動文化の中心は競い合いである. こゝでは人の心と体の最大限に正しいエネルギーの爆発を伴う能力発揮と自己の真価の追求があり, そのために相手があり, 勝利の陰には犠牲すさ存在する. 自らの肉体を傷つけ, 生命を賭する恐れもあるが, そんな競い合いの結果がもたらす感激性は何物にもかえられない大きな実りである.
本研究は後者の運動文化をとりあげ, 戦い型の運動文化, 祈り型の運動文化, 遊び型の運動文化の三つに分離し, 日本の運動文化の独自性を西欧のそれと比較研究した.
研究成果として得られた日本運動文化の特性は, 「受容・忍従・前進型」である. 具体的な表現コトバをもってすれば, 裸足, 短期決戦, 集団の各誉尊重などがあげられ, 神事との結びつきや, 儒教仏教思想を背景とした道の存在が認められる. 外来文化の中に存在する好ましいものを吸収同化し, 独自のものとしていくとき, その内容にある身体の技術とともに, 精神の技術をも汲み取り, 融合させてしまうところに日本の運動文化の特異性を見い出したのである.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 新井節男: "運動文化論-日本のスポーツはこゝが違う-" 人文書院, 210 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi