• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補体系プロテアーゼ,C3コンべルターゼの活性化機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60580121
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物質生物化学
研究機関北海道大学

研究代表者

長沢 滋治  北海道大学, 薬学部, 助教授 (70029958)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード補体系 / 生体防御 / 免疫 / プロテアーゼ / C3コンベルターゼ / 活性化機構
研究概要

補体系は生体防御に働く血液プロテアーゼ系で、C3コンベルターゼはその中枢的な働きをするプロテアーゼである。C3コンベルターゼはC4bとC2aという二種類の補体フラグメントが分子集合した特異な分子構造をしている。
本研究では、C3コンベルターゼの活性化に関与するC4b分子上の構造要因に焦点をしぼり、下記のような研究成果を挙げることが出来た。
1)C4bのポリペプチド鎖構造解析:C4bはα(92KD),β(75KD),γ(33KD)の三本のポリペプチド鎖からなるが、これら三本鎖がどのように架橋化されているかについては明らかでなかった。我々は、C4bα鎖上のSH基がチオール・ジスルフィド結合交換反応を触媒し、C4bポリペプチド鎖を解離させることを見いだした。その交換反応で生成するポリペプチド鎖複合体の解析から、C4bはβ-α-γ鎖と配列し、β-α鎖間は二本の,α-γ鎖間は一本のS-S結合により架橋化されていることを明らかにした。
2)C4に対する単クローン性抗体を作製し、C4の活性に影響を与える三種類の単クローン性抗体をえた。これらの単クローン抗体を用いた実験から、i)C4がC4bフラグメントになるのと平行して、高次構造変化がおこること,ii)C4bのβ鎖上にはC2aの結合を不安定化する特殊構造が存在すること,iii)C2aとの結合部位は高次構造変化と平行して発現することが明らかになった。
3)C4bを緩和な条件で還元することにより、α-β鎖複合体をえることに成功した。α-β鎖複合体はC2を結合するが、C2a結合活性がなかった。これは、C4b分子上のC2a結合部位にはγ鎖も関与している可能性を示唆している。
4)C2のN末端由来のフラグメントC2bもC4b結合活性があり、C3コンベルターゼに作用して、C3コンベルターゼの解離失活化を促す働きをすることを見いだした。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Chikako Ichihara: Molecular Immunology. 23. 151-157 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukasa Seya: The Journal of Immunology. 136. 4152-4156 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mina Yamazaki: FEBS letters. 208. 147-150 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mina Yamazaki: The Journal of Immunology(投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎美奈: 補体シンポジウム講演抄録集. 23. 100-103 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikako Ichihara: "Monoclonal anti-human C4b antibodies: Stabilization and inhibition of the classical-pathway C3 convertase." Molecular Immunology. 23. 151-157 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukasa Seya: "Location of the interchain disulfide bonds of the fourth component of human complement (C4): Evidence based on the liberation of fragments secondary to thiol-disulfide interchange reactions." The Journal of Immunology. 136. 4152-4156 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mina Yamazaki: "Evidence that a nicked C4b, C4b', is a functionally active C4b derivative." FEBS letters. 208. 147-150 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mina Yamazaki: "Decay-acceleration of C3 convertase by C2b" J. Immunol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mina Yamazaki: "Acceleration of the deacy-dissociation of C3 convertase (C4b,2a) by C2b." Proceedings of the Complement Symposium. 23. 100-103 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi