• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA塩基配列の改変によるアロステリック酵素の触媒部位・制御部位の解析と機能変換

研究課題

研究課題/領域番号 60580132
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物質生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

泉井 桂  京大, 理学部, 助手 (20025414)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ / 大腸菌 / ラン藻 / トウモロコシ / アロステリック酵素 / キメラ遺伝子 / 遺伝子操作
研究概要

ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PEPC)は一般にアロステリック酵素として知られているが、その調節因子は生物種によって多様性に富んでいる。本研究はこの多様性の分子的基盤の解明と調節能の人為的改変を目的とするものである。以下に成果の概要を記す。
1.ラン藻から本酵素の遺伝子PPCを、トウモロコシから本酵素のCDNAをクローン化し、塩基配列を決定した。これによって、先にクローン化していた大腸菌のPPCと合わせて3つの本酵素遺伝子を取得した。
2.これら3つの生物種のPEPCは互いに調節能を異にするが、それらの一次構造を比較すると、ホモロジーの程度はC-末端側の半分で高く、N-末端側の半分で低かった。このことより前者が触媒機能,後者が調節機能に関与している可能性が示唆された。
3.ラン藻PPCによって大腸菌内で合成されたPEPCを均一精製し、アミノ酸組成、N-末端配列を決定し、DNA塩基配列の正しさを裏づけた。
4.大腸菌酵素を用いて、触媒機能に必須のシステイン残基は568番目のものであることを化学修飾の手法で明らかにした。
5.大腸菌遺伝子のStuIおよびSac【II】部位(それぞれ344および670番目のアミノ酸に対応)に種々の欠失を加えた実験の結果、これらの部位は触媒および調節機能に直接関与していないことが示唆された。
6.大腸菌とラン藻PPCの間で継ぎかえたキメラ遺伝子を3種類作成し、それらのPEPCの諸性質を調べた。その結果、大腸菌のアロステリックな制御能はN-末端側の半分によって担われている可能性が示唆された。
7.N-末端側をラン藻,C-末端側をトウモロコシ由来とし、相同な部位で継ぎ換えたキメラ遺伝子を作成したが、大腸菌内でPEPC活性はみとめられず、蛋白も蓄積されなかった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Fumiaki Katagiri: Gene. 38. 265-269 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumio Ishijima: Biochem.Biophys.Res.Commun.133. 436-441 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumio Ishijima: J.Biochem.99. 1299-1310 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsura Izui: Nucleic Acids Res.14. 1615-1628 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 泉井桂: 細胞工学. 5. 478-489 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Syuichi Yanagisawa: Nucleic Acids Res.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香月裕彦: ""PEPカルボキシラーゼ"バイオ・高分子研究の進歩-研究方法を中心として-第1巻「遺伝子操作を駆使した蛋白質デザイン」第8章の2" 高分子学会・共立出版, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiaki Katagiri: "Nucleotide sequence of the phosphoenolpyruvate carboxylase gene of the cyanobacterium Anacystis nidulans." Gene. 38. 265-269 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumio Ishijima: "Comparison of amino acid sequences between phosphoenolpyruvate carboxylases from Escherichia coli (allosteric) and Anacystis nidulans (non-allosteric): Identification of conserved and variable region." Biochem. Biophys. Res. Commun.133. 436-441 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumio Ishijima: "Phosphoenolpyruvate carboxylase from Escherichia coli K-12. N- and C-terminal sequences and tentative assignment of the catalytically essential cysteine residue." J. Biochem.99. 1299-1310 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsura Izui: "Cloning and sequence analysis of cDNA encoding active phosphoenolpyruvate carboxylase of the <C_4> -pathway from maize." Nucleic Acids Res.14. 1615-1628 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsura Izui: "Structural analysis of the phosphoenolpyruvate carboxylase gene from <C_4> -plants (in Japanese)." Cell Technology. 5. 478-489 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirohiko Katsuki: Kyouritsu Shuppan. "Phosphoenolpyruvate carboxylase" in the "Protein Design by Gene Manipulation", Chapter 8-2 (in Japanese)., in press (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi