• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

γ線の物質透過に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60580173
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関東京工業大学

研究代表者

播磨 良子  東京工大, 原子炉工学研究所, 助手 (90016858)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードγ線 / 点等方線源再生係数 / エネルギースペクトル,ベリリウム / 遮蔽材一組織 / ディスクリート / オーディネイト法 / モンテカルロ法 / G-P法
研究概要

γ線と物質の相互作用は、早くから研究され、現象が明らかにされている。一方、γ線の透過計算は、輸送方程式を解析的に解いているので、電子計算機の手を借りなければ精度のよい解は得られない。同一問題に対し、同じ断面積を用いても、各計算コードの手法により結果にかなりの差があるのが現状である。
γ線の輸送計算法として、長年基準の座を占めていたモーメント法は、軽い物質に低いエネルギーのγ線が入射したとき、点線源附近のγ線のふるまいを正確に表現できない事が最近明らかになった。又この方法は、均一無限媒質の体型しか計算できず、高エネルギーγ線で問題になる制動射線の効果も入れられない。
現時点で代表的な輸送コードであるディスクリート,オーディネイト法のPALLASとANISNで、低エネルギーγ線のベリリウム透過計算を行なった。比較実験データがないため、点モンテカルロ法のEGS4の結果と比較した。線源体型の取り方,空間,角度,エネルギーメッシュの取り方に工夫を加え、同一断面積を用いて、再生係数(ビルドアップファクターとも云う)とエネルギースペクトルを計算し、線源近くで10%以内,深い透過でも40%以内で一致が得られる事を明らかにした。
最近重い物質の後方に人体が来ると無限媒質遮蔽体で求めた線量より高くなる事が問題になっている。人体の中での線量の上昇を考慮した遮蔽材一組織の計算を行ない、遮蔽計算に利用できる換算係数を算出中である。上記結果は、研究代表者も委員の一人である、米国の原子力学会基準委員会ANS-6,4,3から出されるγ線の減衰係数と再生係数のデータセットの一部に用いられる予定である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Yoshiko HARIMA: JAERI-M 86-071. 71. 1-67 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Harima: Nuclear Science and Engineering. 94. 24-35 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ORNL: RSIC Newsletter. 260. 1 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ORNL: RSIC Newsletter. 260. 2 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.K.Trubey: Transactions of the American Nuclear Society. 53. 416-418 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.K.Trubey: American Nuclear Society Topical Conference on"Theory and Practices in Radiation Protection and Shielding",Knoxville,Tennessee. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio SAKAMOTO: JAERI-M 87-. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiko Harima: Nuclear Science and Engineering. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 播磨良子: 日本原子力学会年会要旨集. 【I】. 117 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本幸夫: 日本原子力学会秋の分科会予稿集. 【I】. 303 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田徹: 日本原子力学会秋の分科会予稿集. 【I】. 304 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本誠弘: 日本原子力学会秋の分科会予稿集. 【I】. 305 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 播磨良子: 日本原子力学会年会要旨集. 【I】. 367 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本幸夫: 日本原子力学会年会要旨集. 【I】. 368 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川敏夫: 日本原子力学会秋の分科会予稿集. 【I】. 68 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 播磨良子: 日本原子力学会秋の分科会予稿集. 【I】. 69 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiko HARIMA: "Applicability of Geometrical Progression Approximation (G-P method) of Gamma-Ray Buildup Factors" JAERI-M 86-071. 71. 1-67 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Harima: "Validity of the Geometric-Progression Formula in Approximating Gamma-Ray Buildup Factors" Nculear Science and Engineering. 94. 24-35 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ORNL: "CCC-493/QAD-CGGP" RSIC Newsletter. 260. 1 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ORNL: "CCC-494/G33-GP" RSIC Newsletter. 260. 2 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. K. Trubey: "New Buildup Factor Data for Point Kernel Calculations" Transactions of the American Nuclear Society. 53. 416-418 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. K. Trubey: "New Buildup Factor Data for Point Kernel Calculations" "American Nuclear Society Topical Conference on "Theory and Practices in Radiation Protection and Shielding , Knoxville, Tennessee. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio SAKAMOTO: "Data Library of Gamma-Ray Buildup Factors for Point Isotropic Source-Molybdenum, Tin, Lanthanum, Gadolinium, Tungsten, Lead, and Uranium" JAERI-M 87-. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiko Harima: "A Comparison of Gamma-Ray Buildup Factors, for Low Z Material and for Low Energies Using Discrete Ordinates and Point Monte Carlo Methods" Nuclear Science and Engineering. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi