• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速トリチウム粒子のエネルギー損失の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60580179
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関京都大学

研究代表者

荻野 晃也  京都大学, 工学部, 助手 (40026034)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードトリトン / エネルギー損失 / 核融合 / 材料 / 加速器 / 核反応
研究概要

高速トリチウム粒子(MeVトリトン)の物質との相互作用の研究は、核融合材料等の問題を調べる為に極めて重要な基礎研究である。これに関する理論的研究は、ベーテ及びブロッホ達の仕事によって、明らかにされており、同じ速度であれば、p(陽子)、d(重陽子)、t(トリトン)の間にはエネルギー損失に差がないこととされている。これ等の同位体粒子によるエネルギー損失の比較は、pとdとの間の差については、多くの実験が行われているが、同位体効果があるとすれば一番差が大きいと思われる、pとtとの比較検討はほとんど行われていない。唯一の例は、原子炉中性子を使用し^6Li(n、t)反応によるt粒子を使用したもので、誤差も大きく、信頼度に問題のあるもののみである。測定例の少ない理由は、tの加速が困難であることにある。そこで、タンデム型加速器を使用し、直接tを加速使用する方法と、^9Be(d、t)及び^9Be(d、p)反応によるt及びpを同時に使用する方法とを使用し、tによるエネルギー損失のZ-依存性に関するデータを集収する目的で、この研究を行った。
使用した金属フォイルは、Al、Ti、Ni、Nb、Ag、Sn、Gd、Ta、Pt、Au、Pb、Biの12種類である。エネルギー損失の測定は、何度か繰り返えして行ない、tのピークはコンピュータによるピーク・フィット・プラグラムを使用して行った。金属フォイルの厚み及び一様性は繰り返えし測定及びpのエネルギー損失によって推定した。tのエネルギーは、約2.3〜5.5MeVの範囲である。pとtのエネルギー損失の比較を行ったが、誤差の範囲内で両者は一致した。
もし、エネルギー損失に同位体効果があるとしても、その差は小さいものと予想され、その点を明らかにする為には、更に精密な実験及び理論が必要である。

報告書

(2件)
  • 1986 実績報告書   研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi