• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東日本におけるモータリゼーションに伴う地域変容に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60580184
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

奥野 隆史  筑大, 地球科学系, 教授 (10092511)

研究分担者 斎藤 功  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (90006586)
山本 正三  筑波大学, 地球科学系, 教授 (10015513)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1985年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードモータリゼーション / 東日本 / 地域変容 / 地域構成要素 / インパクトモデル
研究概要

わが国における最近10年間の自動車保有台数の増加は極めて著しく、約10倍の伸びを示している。施設面では都市間交通に関しては高速自動車道路網の建設、既存の主要国道の改良、自動車輸送を核とした流通施設の拡充がみられる。それに伴って、国民生活は時間距離の短縮によるばかりでなく、自動車交通の利便性を享受することによって大きく変化し、これが地域の経済・社会・文化の諸側面の変化に直接かかわることはいうまでもない。本研究は、このようなモータリゼーションが地域のどの構成要素にどのような変化を与えるかについて、東日本における実地調査により明らかにすることを目的とした。この目的を達成させるための一方法として、マクロ、メソ、ミクロの3水準の地域を設定し、モータリゼーションの地域構成要素に対する影響の実態を明確化するとともに、その影響の強度の順位化を試みることとした。そして、最終的には、モータリゼーションと地域構成要素の間の関係を記述する、地域的に再現性のあるモデルの構築を目指した。表記2年次にわたる本研究の成果は、このモデル構築の段階にまでは至らなかったが、マクロ水準としての東北地方についての自動車流動に基づく地域システムの分析によれば、自動車台数の増加はトリップ長の相対的短縮化をもたらすとともに都市的中心地の機能の向上を促し、これによってその中心地を独立性を高めていること、メソ水準としての松本盆地の地域性の規定要因の解明結果によれば、このような中心地を核とする流動圏内では伝統的な地域性が、モータリゼーションを初めとする都市化と工業化によって特徴づけられるに至っていること、ミクロ水準としての山形県尾花沢と茨城県波崎においては、物流の関係地域や生活行動圏の拡大がモータリゼーションによって主としてもたらされ、これらが居住形態の変化にまで影響を及ぼしていることが判明した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 奥野隆史: Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University. 22. 153-168 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥野隆史: 地域調査報告. 9. 1-26 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本正三,尾藤章雄: 筑波大学人文地理学研究. 10. 17-41 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本正三,マリオ平岡,菊地俊夫,大関泰宏,井田仁康,井上孝,岡村治: 地域調査報告. 8. 47-94 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤功: 地域調査報告. 9. 51-62 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤功: "温海カブの焼畑裁培と生産地域の拡大(日本の山村と地理学)" 農林統計協会, 55-74 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUNO, Takashi: "A consideration on the socio-economic regionality of the Matsumoto basin - based on the numerical regionalization framework -." Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University. 22. 153-168 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUNO, Takashi: "Regional linkage system of Tohoku kistrict - based on the analysis of automobile flows -." Area Research Papers. 9. 1-26 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, Shozo and BITO, Akio: "Areal patterns of livestock industry of Japan 1960 to 1980." Tsukuba Studies in Human Geography. 10. 17-41 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, Shozo et al.: "Landscape and way of living of Kawajiri, Hazaki-machi, Ibaraki prefecture." Area Research Papers. 8. 47-94 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAITO, Isao: "Regional formation of water melon in Obanazawa, Yamagata prefecture." Area Research Papers. 9. 51-62 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAITO, Isao: Norintokei-kyokai. Burned fields cultivation of Atsumi turnip and expansion of its producing region. (Mountain village and its geography in Japan), 55-74 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi