• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関東地方の台地利用における陸田の意義

研究課題

研究課題/領域番号 60580185
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

石井 英也  筑大, 地球科学系, 助教授 (60091881)

研究分担者 田林 明  筑波大学, 地球科学系, 講師 (70092525)
山本 正三  筑波大学, 地球科学系, 教授 (10015513)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード陸田 / 水田転用 / 地域サクセッションの原理 / 中郊農業地帯
研究概要

わが国では高度経済成長期以降、陸田の造成が盛んに行われた。とくに北および東関東など、台地の卓越する地域では陸田は一種の福音と考えられたしかし、その後まもなく始まった米の生産調整によって、陸田の価値は一時消滅するかにみえた。ところが最近では、陸田の条件をうまく活用し、それを施設園芸や蔬菜栽培に転用することによってより収益性の高い農業地域に脱皮するような例が現われてきた。そこでこの研究では陸田化の過程、その後の利用・転用の実態を把握し、台地利用にとっての陸田の意義、ひいては地域サクセッションの原理と地域性を解明することを目的とした。
2年度にわたり、茨城・栃木・群馬を中心に広域的に資料収集を行ったが、データの信頼性を問題点の明確化のために、とくに茨城県に対象地域を限定して取りまとめを行った。その成果は、研究成果報告書で明らかにしたとおりである。茨城県を例に全体的な傾向分析を行い、茨城県鉾田町と波崎町を事例地域として詳細な地域調査を行った。その結果、「陸田は台地利用の高度化に大きな役割を果たしてきた」という我々の仮説が一部では裏づけられたが、いくつかの地域では逆に粗放的利用に供されているような例もみられ、陸田の利用・転用の実態とその意義を解明するには、該当する地域のシステムが安定しているか、あるいは著しく変革中か、あるいはどんな就業構造上の特徴をもっているか、営農上の特徴はどうかといった地域特性に関する考察が不可欠であることがわかった。事例地域として取りあげた鉾田町や波崎町は、さまざまな要因に基づく水田と畑の利用価値逆転という一般的傾向の中で、中郊農業地帯としての特徴を急速に形成させつつある地域である。筆者らは、それとはかなり性格を異にする宇都宮市周辺や那須地域、あるいは下妻市などにおいてもデータを収集したので、それらについては追って報告したい。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 石井英也 他: 筑波大学地球科学系・地域調査報告. 8号. 23-46 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本正三 他: 筑波大学地球科学系・地域調査報告. 8号. 47-94 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田林明 他: 筑波大学地球科学系・地域調査報告. 8号. 95-121 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井英也 他: 筑波大学人文地理学研究. 11号. 1-19 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideya ISHII and others: "A Type of Settlement Evolution in Kashima Sand Dune Region, Ibaraki Prefecture" Area Research Papers of the Institute of Geoscience, the University of Tsukuba. 8. 23-46 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shozo YAMAMOTO and others: "Landscape and Way of Living of Kawajiri, Hazaki-machi, Ibaraki Prefecture" Area Research Papers of the Institute of Geoscience, the University of Tsukuba. 8. 47-94 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira TABAYASHI and others: "Changing rural settlement in Syari, Hazaki-machi, Ibaraki Prefecture" Area Research Papers of the Institute of Geoscience, the University of Tsukuba. 8. 95-121 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideya ISHII and shozo YAMAMOTO: "The Significance of Rikuden in the Agricultural Use of Tableland in Kanto Region" Tsukuba Studies in Human Geography. 11. 1-19 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi