• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

里山林野のレクリェーション利用形態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60580186
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

佐々木 博  筑大, 地球科学系, 教授 (70062817)

研究分担者 斎藤 功  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (90006586)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード筑波研究学園都市 / 休養林 / 自然観察教育林 / 野外スポーツ林 / 風景林 / 生活環境保全林 / 県民の林 / 温海の赤カブ
研究概要

1.余暇利用の仕方を、山形盆地内および筑波研究学園都市内の中学校でアンケートし、その結果をドイツ・フランスおよび日本の諸都市のものと比較した。「スポーツ・散歩」は1割程度で、都市部での方が農村部においてよりも好まれている。西ヨーロッパでは「森の中の散歩」が最も好まれる余暇利用形態の一つであるのは、都市内および周辺に散策できる森があるからである。日本の神社仏閣の名刹は多くは深山幽谷にあり、そこへの参詣は今日的な意味での森林レクリエーションを兼ねていたと考えられる。
2.1960年代高度経済成長期以降、政府省庁が建設した各種レクリエーション施設を整理した。
3.国有林野を管理する林野庁は、森林の公益性にかんがみ、国有林の中に自然休養林・自然観察教育林・野外スポーツ林・風景林を指定し、国民のレクリエーションに供してきた。その分布図を作成してみると、野外スポーツ林と自然休養林は上信越国境山地を中心に、中央日本に集中している。生活環境保全林もほぼ同じ趣旨で林野庁治山費で整備されてきた。県レベルでも県民の森・いこいの森などの名称レクリエーションの森が整備されている。
4.平地にあっては、筑波研究学園都市のように、都市公園に植樹することによって、森林レクリエーション地を造成しようとしている。
5.集落に近い里山や平地林では、薪炭材供給地としての機能は中止され、山形県温海町では焼畑によって赤カブが栽培されたり、尾花沢のようにスイカが栽培されたりして、農業的に利用されているところもある。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 佐々木博: 筑波の環境研究. 10. 25-36 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木博: 人文地理学研究. X1. 67-81 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木博: 地域調査報告. 9. 39-50 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SASAKI: Annval Report of the Institute of Geoscience the University of Tsukuba. 12. 4-7 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤功: 地域調査報告. 9. 51-60 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀美雅弘: 人文地理学研究. x. 61-76 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野福男(編): "日本の山村と地理学" 財団法人 農林統計協会, 344 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SASAKI: "Changes of green space in Tsuchiura-shi and Sakura-mura in Japan." Tsukubano Kankyo Kenkyu. 10. 25-36 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SASAKI: "Forest Recreation Area in Japan" Tsukuba Studies in Human Geography. XI. 67-81 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SASAKI: "Attitudes toward the forests-and living environments in Yamagata-basin." Area Research Paper. 9. 39-50 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao SAITO: "Watermelon culture in Obanazawa area in Yamagata-ken." Area Research Paper. 9. 51-60 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro KAGAMI: "Geographische Analyse der cerebrovaskuraren Sterblichkeit in der Yamagata Prafektur, Japan." Tsukuba Studies in Human Geography. X. 61-76 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuo UENO (editor): Norin Tokei Kyokai. Mountain village and Geography in Japan, 344 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi