• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業都市豊田の成立と都市形成

研究課題

研究課題/領域番号 60580188
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関三重大学

研究代表者

伊藤 達雄  三重大, 人文学部, 教授 (00024430)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード企業都市 / 工業化 / 都市化 / トヨタ自動車工業 / 都市計画 / 住民福祉
研究概要

愛知県豊田市は、トヨタ自動車工業(株)の発展とともに成長した都市である。いわゆる高度成長期、自動車産業の拡大により、わが国都市のなかでも人口増加率第1位を記録したこともある。この間、町村合併をくりかえし、総合計画、都市計画なども数度にわたって改訂せざるを得なかったほど、都市の地域構造も変容した。本研究では、豊田市を事例に、地方都市の形成過程のメカニズムの解明を行い、地方都市成長の一般論の定立を目指そうとした。
1)挙母市の誕生と都市整備 挙母町は昭和26年3月、市制をしいたが、その直接の要因となったのは、いうまでもなく、トヨタ自工の存在とその発展の可能性であった。
2)豊田市の誕生と発展 昭和30年代は、トヨタ自工の発展に伴い、豊田市が都市的様相を次第に整える時期であった。周辺町村を合併し、34年には市名を挙母から豊田へ変更した。人口増加が急カーブを描いて激しくなり、農村的要素が薄れて新しい工業都市的性格を強めていく。この時期の都市政策は、トヨタ自工の整備拡充に公共が全面的に協力する形ですすめられた。
3)都市化の進展と都市形成 昭和40年代は、わが国の経済成長と都市化が爆発的に進んだ時期である。自動車工業は日本の高度成長を支えるスター産業となり、トヨタ自工の生産規模もこの時期に約5倍にふくれた。公共の事業が都市化のスピードに追いつかず、多くの都市問題が社会問題化した。
4)市民の自覚と社会福祉 昭和40年代の後半から50年代に入ると、トヨタの発展がイコール市の発展であるとする市民意識に変化が生じ、市の行政も企業中心から市民中心のそれに比重を移していく。市民の福祉・文化を重点に置く地方都市づくりが本格化する。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 伊藤達雄: 法経論叢. 4. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤達雄: "企業都市豊田の成立と形成"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Process of the Development of Toyota City." The Journal of Law and Economics(Hokei Ronso), Mie Univ.5. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Ito: Urban Development of the Enterprise City of Toyota,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi