• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

桜島火山噴火に伴う降灰の水文環境への影響

研究課題

研究課題/領域番号 60580203
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

塚田 公彦  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (40041181)

研究分担者 山下 脩二  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80064731)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード火山噴火 / 降灰 / 水文環境 / 酸性雨(雨水のpH値) / 酸性雨(雨水のPH値)
研究概要

表記の課題による調査は今年度が第2年次であり、最終年次となる。ここでは前年度の報告書概要において、残された問題点についてのその後の成果の概要を中心に、実施計画に従って報告する。
1既存の気象・降灰に関する資料収集に加えて、降水の都度、その降水量風向(鹿児島大学教育学部屋上における)やpH値の測定は現在でも継続実施中であり、報告書の中に取りまとめてある。
2.桜島噴火の影響が著しい地点として、初年度に約10点を選定し、測器を配置し、pHその他数項目の測定を依したが、諸般の事情から統計処理を行うに足る結果が得られたのは4地点であった。得られた結果の詳細については報告書に譲るが、降水のpH値の頻度分布は4.0〜5.0の場合が約50%を占め(鹿児島市内の場合)明きらかに酸性雨という現象が把握された。しかも、その出現頻度はすこぶる高いといえる。初年度においては、桜島の火山噴火回数が多く、降灰量も比較的多かったので、この事実について肯首できるのであるが、今年度に関しては必ずしも火山噴火の影響とは結びつかないような点も認められる。この点に関しては今後、報告書のデータを利用して詳しく分析を試みたい。
3.本研究課題とは別に行った(鹿児島大学南科研資料センターの援助)桜島周辺の降灰影響調査の報告書の結果に基づく地域区分を利用し、湧水、河川水などの水文環境に対する影響に関する資料整理を行った。その結果降灰量とpH値の地域的分布の差異が、比較的明瞭に認められた。即ち、水文環境におけるpH値は大隅半島部に低く、薩摩半島側に高くなっていることが特徴的である。これは卓越風向が西〜北西の時期を中心に測定を行ったため、このように表われたものと思われる。この点についての詳細な分析も、今後の課題となる。

報告書

(2件)
  • 1986 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 塚田 公彦: 日本地理学会 予稿集. 32. 58-59 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKADA,Kimihiko: "PH values in the hydrological environment around Mt.Sakuraijima." Abstr. Assoc. Japanese Geographers (Nihon Chirigakkai Yokoshu).32. 58-59 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi