• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

球状タンパク質の折りたたみの初期二次構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 60580217
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関北海道大学

研究代表者

桑島 邦博  北海道大学, 理学部, 助手 (70091444)

研究分担者 新田 勝利  北海道大学, 理学部, 講師 (80001858)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード折りたたみ反応 / CDスペクトル / ストップトフロー法 / リゾチーム / α-ラクトアルブミン / パルブアルブミン / チトクロームC / β-ラクトグロブリン
研究概要

1.球状タンパク質の折りたたみ反応初期における二次構造形成が一般的な現象であるか否かを検討するため、以下の二次構造パターンの異なるタンパク質を対象として、それらの巻き戻り反応をCDスペクトルの速度論的手法により研究した。対象としたタンパク質は、リゾチーム,α-ラクトアルブミン,パルブアルブミン,フェリチトクロームC,β-ラクトグロブリンである。
2.ストップトフロー装置を用いたグアニジン塩酸塩の濃度ジャンプにより各タンパク質の巻き戻り反応を誘起した。リゾチームとα-ラクトアルブミンでは、巻き戻り反応の充分遅い実験条件が実現可能なため、マグネティックスターラを応用した簡便な混合装置も用いた。反応の速度過程をペプチド主鎖のCDスペクトルと側鎖のCDスペクトルにより追跡した。
3.いずれのタンパク質においても側鎖三次構造の形成に先立って著しい主鎖二次構造の形成が観測された。リゾチームとα-ラクトアルブミンでは、それらの相同性から予想されるように、反応初期の中間体は、その二次構造及び安定性において互に類似しており、α-ラクトアルブミンの変性中間体と同一であると結論された。パルブアルブミンでは天然の約60%のα-ヘリックス構造が、チトクロームCでは天然状態に匹敵するα-ヘリックス構造が反応初期に回復する。β-シート型タンパク質であるβ-ラクトグロブリンでは、天然構造に匹敵するβ-構造と過剰のα-ヘリックス構造が反応初期に形成される。これらの反応初期の二次構造形成は、いずれもストップトフロー法の不感時間内に完了することも明らかとなった。
4.以上の結果より、タンパク質の折りたたみ反応は段階的であり、反応初期に主鎖二次構造のフレームワークが形成されたのち側鎖三次構造の形成が起こるものと結論される。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 桑島邦博,春島嘉章,須貝新太郎: Int.J.Peptide Protein Res.27. 18-27 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池口雅道,桑島邦博,須貝新太郎: J.Biochem.99. 1191-1201 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池口雅道,桑島邦博,三谷尚洋,須貝新太郎: Biochemistry. 25. 6965-6972 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三谷尚洋,春島嘉章,桑島邦博,池口雅道,須貝新太郎: J.Biol.Chem.261. 8824-8829 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜野真城,新田勝利,桑島邦博,須貝新太郎: J.Biochem.100. 1617-1622 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwajima, K., Harushima, Y. and Sugai, S.: "Influence of <Ca^(2+)> Binding on the Structure and Stability of Bovine <alpha> -Lactalbumin Studied by Circular Dichroism and Nuclear Magnetic Resonance Spectra." Int. J. Peptide Protein Res.27. 18-27 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeguchi, M., Kuwajima, K. and Sugai, S.: " <Ca^(2+)> -Induced Alteration in the Unfolding Behavior of <alpha> -Lactalbumin." J. Biochem.99. 1191-1201 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeguchi, M., Kuwajima, K., Mitani, M. Sugai, S.: "Evidence for Identity between the Equilibrium Unfolding Intermediate and a Transient Folding Intermediate: A Comparative Study of the Folding Reactions of <alpha> -Lactalbumin and Lysozyme." Biochemistry. 25. 6965-6972 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitani, M., Harushima, Y., Kuwajima, K., Ikeguchi, M. and Sugai, S.: "Innocuous Character of [Ethylenebis(oxyethylenenitrilo)]tetraacetic Acid and EDTA as Metal-Ion Buffers in Studying <Ca^(2+)> Binding by <alpha> -Lactalbumin." J. Biol. Chem.261. 8824-8829 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamano, M., Nitta, K., Kuwajima, K. and Sugai, S.: "Binding Strength of <Ca^(2+)> Ion to Bovine <alpha> -Lactalbumin." J. Biochem.100. 1617-1622 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi