• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業観察支援システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 60580231
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関上越教育大学

研究代表者

南部 昌敏  上越教大, 学校教育学部, 講師 (90143627)

研究分担者 森田 俊雄  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80134766)
中野 靖夫  上越教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (60042686)
小金井 正巳  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (00014746)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード授業観察 / 教育実習 / 事前指導 / 事後指導 / カテゴリーシステム / プロトコール / 評定尺度
研究概要

教育実習生に授業観察の視点を把握させ、授業行動を知覚し、それに対する適切な判断と対応策が実行できるようにすることを目的とした授業観察訓練を支援するためのシステムを開発した。本システムは、教育実習の事前事後に位置付くもので、5つの段階から構成されている。
1.授業観察記述システム
教授学習過程を情報の入・出力関係で記述させることにより、相互作用過程として捉えることができるようにする。
2.授業観察評定システム
授業観察をさせ、教師の機能の視点から作成した9つの評定項目について、評定基準を参考にして評定することにより、授業観察の視点を把握させる。
3.授業プロトコールシステム
授業を音声・映像で記録させ、それをもとに記述形式プロトコールを作成させることにより、授業行動の特徴を具体的に把握することができる。
4.授業意図・学習者行動判断分析システム
授業者がどのような意図で授業行動をし、学習者行動についてどのように知覚判断をし、対応しているかを観察することができる。
5.授業観察支援システム(カテゴリー分析による)
授業学習行動をカテゴリーシステムを用いて授業の特徴を分析的に捉えることができるようになる。
本システムを本学教育実習の事前事後訓練において試行した結果、通常の実習で行われているより(1)従来気付かなかったことまで細かく観察できる。(2)カテゴリー分析・教授意図知覚判断分析は自分の授業の特徴把握に役に立つ。等の知見を得た。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 南部昌敏,小金井正巳,中野靖夫,森田俊雄: 教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集. 347-348 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASATOSHI NAMBU,MASAMI KOGANEI,YASUO NAKANO,TOSHIO MORITA: "Development and Trial of Instructional Observation System for Student Teacher." Joint Conference of Educational Technology,1985.347-348 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi