• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師のパフォーマンススキル育成のための基礎訓練プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60580233
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関福井大学

研究代表者

高橋 哲郎  福井大学, 教育学部, 教授 (90135096)

研究分担者 野嶋 栄一郎  福井大学, 教育学部, 助教授 (20000086)
松木 健一  福井大学, 教育学部, 助教授 (10157282)
寺岡 英男  福井大学, 教育学部, 助教授 (90115303)
茨山 良夫  福井大学, 教育学部, 教授 (60020096)
藤川 一芳  福井大学, 教育学部, 教授 (40020143)
山崎 愛世  福井大学, 教育学部, 助教授 (30115307)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード教授スキル / 教師教育 / 教育実習事前学習 / マイクロティーチング / マイクロレッスン / 授業評価 / 授業分析 / 授業観察能力 / 教師の訓練プログラム / 教育実習事前指導
研究概要

福井大学教育学部では, 昭和57年度より教育実習事前学習をカリキュラム化し, 全学生にマイクロティーチングを行うなど, 教師として必要なスキルの学習を施するための種々の試みを行ってきた. 本研究ではこれらのカリキュラムを改善し, 教授スキル育成のためにどのような手だてが必要かを検討し, それに必要なテキストの試作, それを実際に使用する中で, さらに教師として要求されるスキルにはどのようなものがあるかを実践的に抽出し, それらのスキル向上に, われわれの開発したカリキュラムがどのように有効であったかを実証的に明らかにしようとするものである. 教授スキルのカテゴリーとしてはフランダースによってつくられたものや, ヒューとダンカンによって抽出されたものがあるが, これらは教師と生徒のコミュニケーションに重点を置くもので, 授業の内容と結びついた表現のスキル, 授業の雰囲気をもり上げるためのスキル等はふくまれていない. 本研究ではまずスキルを多面的で巨視的な角度からも把握し, 実習生という初心者にもその達成度が評価できるような, 12の項目からなる授業評価表を開発した. マイクロティーチングを改善し.内容とスキルとを結合して20分程度で行うマイクロレッスンを行うことにした. 学生の授業評価表を分析することによって, マイクロレッスンをくりかえしをくりかえし観察することによっても, 教授スキル, 特に授業観察能力の向上がみられること, それは同じテーマについてくりかえし行ったときに安定してあらわれることを数量的に明らかにすることができた. また, 内容とスキルを結合して学習するといっても, どんな内容であってもよいわけではなく, スキル学習に望ましい内容のあることも実証された. 本研究はマイクロティーチングが断片的なスキルの習得だけでなく実践的な意義をもつことを, 実証的かつ数量的に明らかにしたことで, その成果は学会でも高く評価されている.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 高橋哲郎: 教育工学関連学協会連合全国大会論文集. 11-14 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋哲郎,野嶋栄一郎,茨山良夫: 日本科学教育学会第9回年会論文集. 274-275 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋哲郎,野嶋栄一郎,寺岡英男,松木健一,山崎愛世: 日本科学教育学会第10回年会論文集. 273-274 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋哲郎, 野嶋栄一郎: 日本教育工学雑誌. 11(2/3). 57-70 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋哲郎: 授業研究情報. 6. 47-50 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋哲郎,藤川一芳,大野木裕明,梅沢章男,寺岡英男,松木健一: 日本教育工学雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro Takahashi: "Development of Curriculum for Training of Teachers Performamce Skills and Microteaching" Reports of 1th meeting of Educational Tecnology and Releted Associations. 1. 11-14 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tesuro Takahashi, Eiichiro Nojima, Yoshio Ibarayama: "Trial Test of the Curriculum for Pretraining of Teching Practice in there year and its Critical Investigation" Reports of 9th meeting of Science Education in Japan. 9. 274-275 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro Takahashi, Eiichiro Nojima, Hideo Teraoka, Kenichi Matsuki, Aisei Yamazaki: "Developing of the Observational Ability of Teaching and Microteaching" Reports of 10th meeting of Science Education in Japan.10. 273-274 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro Takahashi, Eiichiro Nojima: "Developing a Pr-Service Practice Teaching Program and Some Idears for Improving Microteaching" Japan Journial of Educational Technology. 11(2/3). 57-70 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro Takahashi: "New Pre・and Proto-Service Practice Teaching" Informations of Instrctional Studying. 6. 47-50 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 茨山良夫,高橋哲郎,野嶋栄一郎,寺岡英男,松木健一,山崎愛世: 日本科学教育学会第10回年会論文集. 10. 273-274 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋哲郎 他: 日本教育工学会第2回講演論文集. 10. 131-134 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋哲郎,野嶋栄一郎: 日本教育工学雑誌. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi