• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的思考の発達に関する組織的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60580236
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関山梨大学

研究代表者

平田 邦男  山梨大学, 教育学部, 教授 (70020469)

研究分担者 輿石 宏  山梨大学, 教育学部附属小学校, 教諭
青柳 達也  山梨大学, 教育学部附属中学校, 教諭
鈴木 憲仁  山梨大学, 教育学部附属中学校, 教諭
堀 哲夫  山梨大学, 教育学部, 助教授 (30145106)
横地 清  山梨大学, 教育学部, 教授 (30100481)
SUZUKI Norihito  Lower Secondary School attached to Yamanashi Univ.
AOYAGI Tatsuya  Lower Secondary School attached to Yamanashi Univ.
KOSHIISHI Hiroshi  Elementary School attached to Yamanashi University
坂本 純一  山梨大学, 教育学部・附属小学校, 教諭
永田 徹  山梨大学, 教育学部・附属中学校, 教諭
鈴木 正彦  山梨大学, 教育学部, 助教授 (20116164)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード科学的思考 / 科学の方法 / 自然認識 / Understanding
研究概要

本年度は, 本研究の最終年度にあたっており, 昨年度までに得られた知見を更に深めるとともに, 命題論理の推論が複雑にからみあった具体的な理科の問題を二題作成し, 小学生より大学生にいたるまでの調査を実施した. この調査から得られた結果の概要は以下のとうりである. 第一に, 未知の内容に関することであっても経験的に知っていることは, 用語の使い方が厳密になるか否かの相違程度で, 科学的思考そのものの能力にあまり相違がみられないこと. 第二に, 現在, わが国の学校教育において科学的思考の能力を高めるということがあまり行なわれていないのではないかと考えられること, などである. また, 一人ひとりの子どもは, 多様な考え方をもっているが, それらは大まかに類型化できることもわかってきている.
また, 本年度はこれまで得られた知見を総合して, 次のような内容をもつ報告書を作成した. その第一は, 科学的思考の発達に関する先行研究の整理, 本研究の目的と方法. 第二は, 科学的思考の概念の考察を行ない, 本研究で使用する概念の明確化. 第三は, 本研究で実施した調査問題の概要(基礎的な命題論理に関するもの5題, 複合的な命題論理2題). 第四は, 核調査問題を実施した結果について. 第五は, その結果の考察. 第六は, 本研究の結果の考察からみた理科教育学への示唆であった. 最後の点については, たとえば, 現行の理科教育が極めて平面的な知識の習得に陥っている傾向が強いのでその点を次のような方法で是正していく必要性があることなどについて述べた. その方法とは, 実験や観察を重視するのはもちろんのことであるが, その場合に, 子ども達が興味をもって考えることができるよう工夫すること. できる限り身近の物品を利用して自分で装置を作成するようにすることなどであった. また, 結果に到達するまでの過程を常にチェックこのと重要性もあわせて強調した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 堀哲夫: 教育科学理科教育. 19. 116-122 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀哲夫: 理科の教育. 36. 26-31 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀哲夫: 教育科学理科教育. 19. 93-98 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. オズボーン, P. フライバーグ著(森本信也, 堀哲夫共訳): "「子ども達は科学理論をいかに構成するか」" 東洋館出版社, 275 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横地清: "教師のための授業に生かすパソコン, 小学校II" 共立出版社, 258 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo HORI: "My Request on the Revise of Couse of Study." 19. 116-122 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo HORI: "Science Education World-Wide-Trends in Chemical Education." SCIENCE EDUCATION MONTHLY. 36. 26-31 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo HORI: "What Developed the Course of Study of Science in the Change of Times." SCIENCE EDUCATION. 19. 93-98 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi YOKOCHI: The Use of Personal Computer for the Teaching of Elementary School II.Kiyouritu Publishin Company, 257 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀哲夫: 教育科学・理科教育. Vol.18. 60-64 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi