• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい原子模型と周期表の導入による原子・単体教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60580253
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関国立教育研究所

研究代表者

板倉 聖宣  国立教研, その他, 研究員 (00000042)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード原子模型 / 分子模型 / 結晶模型 / 単体 / 科学教育 / 周期表 / 発泡スチロール球
研究概要

この研究の目的は、研究担当者自身が考案・開発した新しい原子模型・分子模型・結晶模型と、原子の〈立体周期表〉とを結合させて、単体の性質を中心にした分子・原子の教育を展開するための教材-すなわち、授業書〈原子とその分類〉とその関連教材を開発しようと意図したものであった。
この研究の当初には、原子・分子模型を厚紙で作ることを考えていたが、この研究の進行中に発泡スチロール球による原子・分子模型を生徒たちにも自作させる方法を開発することができて、さらに効果的な授業を実現できることが分かった。また、氷の結晶模型やナトリウム,食塩,グラファイト,ダイアモンドの結晶模型を製作することによって、原子・分子のイメージをさらにふくらますことができることが判明した。生徒たちよりも前にに多くの教師が興味関心を抱いてくれたのである。
この研究によって、最終的に、授業書〈原子とその分類〉を完成させるだけでなく、〈原子の立体周期表〉を印刷に付し、さらに、『原子とつきあう本-原子(元素・単体)のデータブック』という単行本も作成することに成功した。これによって、授業書〈原子とその分類〉による授業をさらに発展させることができるようになったのである。
筆者のこの研究の狙いをさらに大きくいえば、それは、原子分子のイメージをできるだけ早く導入することであったが、発泡スチロール球による原子分子模型の作成作業の導入は、小学校中学年でも原子分子のイメージと付き合う道を開くものであることが確認できた成果は大きいと考えている。この原子分子模型は、地理教育における地球儀と同じように子どもたちが小さいうちから原子分子に親しむ道を開くことになることは間違いないものと考えている。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 板倉聖宣: たのしい授業. 2. 101-115 (1983)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板倉聖宣: たのしい授業. 3. 93-115 (1983)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板倉聖宣: たのしい授業. 12. 87-106 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板倉聖宣: たのしい授業. 30. 82-107 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村七郎,板倉聖宣: たのしい授業. 33. 41-56 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板倉聖宣: たのしい授業. 36. 67-79 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板倉聖宣: "原子とつきあう本-原子(元素・単体)のデータブック" 仮説社, 139 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura , Kiyonobu :"How to make the molecular models," Joyful Scool Lesson,. 33. 41-56 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura , Kiyonobu :"The Way to make the Crystal Model of Sodium," Joyful Scool Lesson,. 36. 67-79 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura , Kiyonobu: Kasetsu-sha. Be Friendly to Atoms----Databook of Atoms ( elements and simpl substance ), revised edition,139p. (1987.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura , Kiyonobu: Kasetsu-sha. Threedimentional Periodic Table of Atoms ( Elements ), revised edition,1 sheet. (1987.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura , Kiyonobu: Kasetsu-Jikkenjugyo Kenkyu-kai,. Class-room Text < Atoms and its Clasification> revised edition,25p. (1987.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi