研究課題/領域番号 |
60810007
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 国立教育研究所 |
研究代表者 |
牧 昌見 国立教研, その他, 研究員 (70000057)
|
研究分担者 |
金澤 安 国立教育研究所, 指導普及部, 研究員 (50124178)
富樫 裕 国立教育研究所, 指導普及部, 室長 (40141981)
川野辺 敏 国立教育研究所, 指導普及部, 部長 (10000001)
日俣 周二 国際学院埼玉短期大学, 副学長 (70000081)
藤田 昌士 福島大学, 教授 (40000054)
HIMATA Shuji
FUKUSHIMA Akira
KOIZUMI Eiji
TAKASHINA Reiji (90197088)
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1986年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1985年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | 学校教育相談 / 教育相談 / 登校拒否 / 子どもの救助サイン / 学校不適応 / チェック・リスト / 教師 / 父母 / 担任教師 / 問題行動 / 登校拒否生徒指導 |
研究概要 |
1.この研究の目的は、カウンセリングの専門家ではない一般の教師が、日常の教育実践のなかで、児童・生徒の問題行動への兆候をいち早く発見するのに役立つハンディな"チェック・リスト"を開発し、教師の活用に供することである。 2.第1年次は、この"チェック・リスト"の開発作業と並行して、研究目的に即した文献、資料の収集につとめ、分析・研究し、「学校教育相談に関する研究資料」として中間資料を刊行した。 3.本年度は、登校拒否に焦点をしぼり、その中でも予兆の段階を重点的に検討し、"チェック・リスト"の開発につとめた。 4.最終報告書は、4章からなり、第1章は、ひろく一般に子どもたちが示す学校不適応のサインについての検討、学校不適応の中から登校拒否へのしぼりこみ、登校拒否とはどういうものか、怠学とはどう違うのかを論じた。 第【II】章では、開発した"チェック・リスト"を表示し、その有効性を検証した。この報告書の中心部分である。第【III】章では、親子関係テスト、家族心理的力動関係テスト、ソシオメトリック・テスト等を利用した潜在的登校拒否の児童・生徒を発見するための教意的診断法の理論と実際を述べ、あわせて、早期援助・指導のあり方を検討した。第【IV】章では、すでに登校拒否になってしまっている子どもの治療・指導について、具体的な事例をあげながらいくつかの方法と、それぞれの特徴や留意点を述べている。 5.ここで開発した"チェック・リスト"は、一般教師が本当の意味で子どもを見る、子どもを知るための助けとなるほか、各教育センター等で行う、研修講座にも使用でき、大学における教員養成の講座等にも活用できるものであり、この種の研究としては、非常に画期的な内容の研究成果であると自負している。
|