• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SF6-フロロカーボン混合ガス絶縁キュービクル(C-GIS)の絶縁条件の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60850048
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 電力工学
研究機関北海道大学

研究代表者

田頭 博昭  北海道大学, 工学部, 教授 (10001174)

研究分担者 下妻 光夫  北海道大学, 医療技術短期大学部, 助手 (70041960)
佐藤 信安  北海道大学, 工学部, 助手 (20001290)
金子 良松  北海道大学, 工学部, 助手 (90001271)
酒井 洋輔  北海道大学, 医療技術短期大学部, 教授 (20002199)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1986年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1985年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードガス絶縁 / 混合ガス / ガス絶縁キュービクル / GIS / 相乗効果 / 【SF_6】 / フロロカーボン / ベーパーミスト誘電体 / c-GIS / 絶縁破壊特性 / 実効電離係数 / 電子付着係数
研究概要

ガス絶縁キュービクル(C-GIS)は従来の【SF_6】ガス絶縁GISの低電圧階級への普及型として、ガス圧力をほぼ大気圧とすることによって容器を著しく簡素化し、GISの多くの特徴を保ったまま経済性を追及したものである。本研究はほぼ大気圧という低ガス圧を用いるC-GISに予見される低耐電圧という制約を混合ガスの破壊電圧に対する相乗効果を利用して克服する可能性を追及しようとするもので、相乗効果が報告されている【SF_6】とフレオン系バッファガスの混合ガスについて破壊電圧のデータを丹念にとり評価を加え最適な絶縁条件を見出そうとするものであるが、さらに最近に紹介されたベーパーミスト絶縁についてもその可能性を追及している。
成果の概要を以下に箇条書きする。
1)【SF_6】とフレオン系ガス(c-【C_4】【F_8】,1-【C_3】【F_6】)それぞれの混合ガスについて相乗作用の存在を実験的に確認した。同じ気圧×ギャップ長積において単ガスに対して最大約30%の破壊電圧の上昇が認められた。
2)相乗作用の原因が、ガス混合による実効電離係数【α!~】の減少にあることを混合ガスの【α!~】の測定によって、初めて明らかにした。
3)c-【C_4】【F_8】ガスの絶縁破壊特性には同じ気圧×ギャップ長であっても気圧が異れば破壊電圧が異なるという気圧依存性があること、ならびに、これが気圧によって実効電離係数【α!~】が異なることによるのを初めて見出した。
4)大気圧のバッファーガス(【SF_6】、c-【C_4】【F_8】、空気)に対するべーパーミスト絶縁の効果を実験の結果、【C_6】【F_(14)】ミストでは空気の4倍以上の破壊電圧となること、【(C-4F-9)-3】Nミストではミスト発生停止後50分も効果が継続し発生器デューティを著るしく軽減しうるなどの事実を初めて見出し、C-GISに対するベーパーミスト絶縁の適用は大きな可能性を持っていることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] H.Tagashira: Contributed Papers of 17th Int.Conf.on Phenomena in Ionized Gases. vol.2. 632-634 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本義之: 電気学会放電研究会資料. ED-86-68. 1-10 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田頭博昭: 放電研究. No.107. 49-59 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ohmori: Journal of Physics D:Applied Physics. 19. 437-455 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tagashira: Contributed Papers of 18th Int.Conf.on Phenomena in Ionized Gases. (1)-(2) (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tagashira: Gaseous Dielectrics V. (1)-(6) (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tagashira: "THE MEASUREMENT OF THE IONIZATION AND ATTACHMENT COEFFICIENTS IN 1- <C_3> <F_6> AND <SF_6> MIXTURES" Contributed Papers of 17th Int. Conf. on Phenomena in Ionized Gases. 2. 632-634 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tagashira: "Measurement of electron swarm parameters in gas mixtures (gases for electrical insulation and plasma CVD)" Hoden Kenkyu (Journal of Research Group of Electrical Discharges Japan). No.107. 49-59 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ohmori: "Boltzmann equation analysis of electron swarm behavior in methane" Journal of Physics D : Applied Physics. 19. 437-455 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tagashira: "PRESSURE DEPENDNECE OF ELECTRICAL BREAKDOWN BOLTAGE IN c- <C_4> <F_8> " Contributed Papers of 18th Int. Conf. on Phenomena in Ionized Gases. (1)-(2) (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tagashira: "BREAKDOWN VOLTAGE MEASUREMENT OF SOME VAPOR-MIST DIELECTRICS" Gaseous Dielectrics V. (1)-(6) (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Proc.【XVII】 Int.Conf.on PIG. Vol.2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] CIGRE. WG-15-03. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 電気学会放電研究会資料. ED-85-106. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 電気関係学会北海道支部連合大会. No.212,213. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 放電研究. Vol.107. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi