• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然言語処理機能をもつテキスト音声合成方式コミュニケーション支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 60850063
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉江 昇  名大, 工学部, 教授 (30126867)

研究分担者 大西 昇  名古屋大学, 工学部, 講師 (70185338)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードコミュニケーション支援システム / 発話障害 / 医用電子 / 音声合成 / 自然言語処理 / コンサルテーションシステム / 医用電子機器 / 発話代行システム / 福祉技術 / マン・マシン・インタフェイス
研究概要

音声によるコミュニケーションに障害をもつ人のための新しい支援システムの開発を行った。このシステムは会話に使われる文を前以って音声合成機能付きコンピューターシステムに登録しておき、必要に応じて文を選択し発話するタイプのものである。本システムの特色は、電話による切符予約や出前注文などに見られるように、会話の流れがあらかじめ予測できる場合に注目し、会話のフローチャートをシステムに入力しておき、会話の流れに応じて、フローチャートでの流れの制御を使用者が行ない、会話の場面に応じて表示される少数の文のなかから文を選択するだけで会話を実行するというものである。このように会話についての知識の一部をコンピューターに受け持たせることにより、使用者は柔軟かつすばやく、発話を行えるようにした。まず第1バージョンとして、システム設計者がフローチャートを入力し、使用者は登録された文のなかのパラメータ、たとえば列車番号や日時などを設定してのち、会話の実行をするというものを作成し、実さいに電話を介して使用できることを確かめた。第2バージョンでは、使用者が自らフローチャートを入力できるようにし、使用者の自由度を拡大した。このシステムの性能を評価するために、フローチャートを入力するのに必要な時間が学習によりどれくらい短かくなるかを調べた。習熟するにつれ、所要時間が大幅に短かくなることがわかった。以上の2つのバージョンとはまったく違うタイプのシステムとして、高度な対話機能を持ったコンサルテーションシステムのプロトタイプを開発した。これは、対話領域に独立な対話制御モジュールと対話領域についての知識ベースモジュールとからなるもので、対話の相手の種々の振る舞いに対し、柔軟に対応できる。したがって、使用者は、対話領域についての知識ベースモジュールを入力し、対話の意図をシステムに伝えることにより対話を委ねうると思われる。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 杉江昇: 電気学会雑誌. 106. 387-390 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉江昇,水上裕登: 第1回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 1. 403-406 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水上裕登,杉江昇: 第2回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 2. 295-300 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神山忠久,村木茂,杉江昇: 電子通信学会論文誌D. J69-D. 1817-1823 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOBORU SUGIE: "BIONICS: GENERAL INTRODUCTION." J. ELECTRICAL ENGINEERS OF JAPAN. 106. 403-406 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOBORU SUGIE AND YUTO MIZUKAMI: "AN INTELLIGENT COMMUNICATION AID SYSTEM EMPLOYING TEXT SPEECH SYNTHESIS" PROC.1ST SYMPOSIUM ON HUMAN INTERFACE. 1. 403-406 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YUTO MIZUKAMI AND NOBORU SUGIE: "AN INTELLIGENT COMMUNICATION AID SYSTEM EMPLOYING TEXT SPEECH SYNTHESIS ( <@i@i> ) - A MECHANISM TO INPUT A FLOW CHART OF A CONVERSATION INTO A COMPUTER INTERACTIVELY-" PROC. 2ND SYMPOSIUM ON HUMAN INTERFACE. 2. 295-300 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TADAHISA KOYAMA,SHIGERU MURAKI, NOBORU SUGIE: "SPEECH PROSTHESIS SYSTEM FOR LARYNGECTOMEES USING A MOUTH-OPENING DETECTOR AND "ELECTRO-PALATOGRAPH"" TRANS.INSTITUTE OF ELECTRONICS AND COMMUNICATION ENGINEERS OF JAPAN.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IEEE Trans on BME. BME-32-7. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 電子通信学会誌・論文誌C. J68-C-11. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 電子通信学会誌・論文誌D. J68-D-9. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 情報処理学会論文誌. 26-5. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi