• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソフトウェア設計・ドキュメント作成支援システムの作成

研究課題

研究課題/領域番号 60850065
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関大阪大学

研究代表者

都倉 信樹  阪大, 基礎工学部, 教授 (10029423)

研究分担者 和田 幸一  名古屋工業大学, 電気情報学科, 講師 (90167198)
辻野 嘉宏  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (20172009)
萩原 兼一  大阪大学, 基礎工学部, 講師 (00133140)
荒木 俊郎  大阪大学, 情報処理教育センタ, 助教授 (70107077)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1985年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワードソフトウェア設計 / ドキュメント作成 / エキスパート・システム / ポイント手法 / モジュール化
研究概要

ソフトウェア設計とドキュメント作成支援についての研究として、特に、モジュールを用いたソフトウェア開発に焦点をあてた研究を行った。
1.いくつかの具体的問題について、モジュール方式の設計を試行し、いくつかの知見をまとめた。
2.モジュールは再利用することに価値があるが、実際にはあまり再利用されていない。その原因の一つに、説明書の不備、わかりにくさがあげられる。この点の解消のため、当グループで作成したモジュールの説明書を書き直すという作業を通じて、ドキュメントの書き方を検討した。
3.しかし、わかり易くしようとすると大部のものとなりかえって読みにくいということも観察された、そこで、モジュールの使い方を相談できるエキスパート・システムの構築を試みた。エキスパート・・シェルは比較的容易に構成したが、モジュールについての知識をルール化する上でいくつもの問題を見い出した。
4.テキストエディタという限定されたソフトウェアについての設計支援の一つの試みとして、どういう編集機能をもつとどれくらいの時間で編集ができるかを実際にエディタを作らずに設計段階で評価する手法について研究した。
5.ノンリニアマウスなどいくつかの新しいポイント手法を提案し、実験システムを作成して、評価実験を行った。CRT上で位置を指定するポイント手法をどうすべきかについて設計者に有用なデータと方法論を与えた。
作成支援の内容は多岐にわたるため、基本的検討に力を入れたが、まだ未解決な点も少くない。ひきつづいて研究し、よりよい支援のための方法論をくみ立てていきたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 竹村治雄,辻野嘉宏,荒木俊郎,都倉信樹: 電子情報通信学会論文誌. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Takemura, Yosihiro Tsuzino, Tosiro Araki and Nobuki Tokura: "Evaluations of Pointing Methods" The Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. J70-D. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 情報処理学会ソフトウェア工学研究会資料. 46-19. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 情報処理学会ソフトウェア工学研究会資料. 47. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi