• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薄膜パターン・マスクを用いない新しいX線縮小転写露光装置の試作

研究課題

研究課題/領域番号 60850069
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 電子機器工学
研究機関広島大学

研究代表者

松村 英樹  広島大, 工学部, 助教授 (90111682)

研究分担者 横山 新  筑波大学, 物質工学系, 講師 (80144880)
末宗 幾夫  広島大学, 工学部, 助教授 (00112178)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1985年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワード微細加工技術 / リソグラフィー / X線リソグラフィー / LSI技術
研究概要

未来の微細加工技術としてX線を用いたパターン転写技術、いわゆるX線リソグラフィー技術が注目されているが、従来からの方法では、パターンの描かれた薄膜マスクにX線を透過させることによりパターン転写を行なっていたので、a)パターンマスク製作が容易でない、b)パターンの縮小転写ができない、などの問題があった。本研究においては、厚板基板上に反射率の異なる材料でパターンが描かれた"パターン反射板"にX線を当て、それからの反射X線を用いてパターンの投影転写を行なう新しい方法を提案し、その妥当性を確認することを目的とした。
まず、既存チェンバーに新たに真空排気装置を付加してX線転写露光装置を試作し、提案の方法にもとづくパターン転写の原理実験を行なった。また、X線の反射率を向上させるための多層反射膜板の機能を測定する多層反射膜測定器および関連システムを試作するとともに、X線反射率向上のための理論的検討を加えた。さらに、反射X線を投影転写するための収束ミラー系に関し理論的検討を加え、かつ市販ミラーを加工し、実際にパターンの投影転写を行なった。
その結果、1)シリコン上に金でパターンを描いたパターン反射板を用いることにより、0.9μm以下の微細線の縮小転写が可能なこと、2)2枚の多層膜ミラーを用いることにより、3mm角の領域をボケ幅0.06μm以内で1/3縮小転写ができ、かつX線波長100A程度に対してはスループットと従来法と変わらないこと、3)1板だけのミラーを用いても、12mmの幅の領域をボケ幅0.06μm以内で1/10の1次縮小転写のできること、などを明らかにし、本提案の方法の妥当性を確認した。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] H.Matsumura;T.Tanaka: Jpn.J.Appl.Phys.26. 487-491 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsumura: Ext.Abstracts of 18th Conf.on Solid State Devices and Materials. 17-20 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yokoyama;T.Inoue;Y.Yamakage;M.Hirose: Symp.on Gallium Arsenide and Related Compounds. 325-330 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Suemune;H.Fujii;M.Yamanishi: Appl.Phys.Lett.47. 667-669 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsumura;T.Uesugi;H.Ihara: Jpn.J.Appl.Phys.24. L24-L26 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsumura;T.Tanaka: Proc.of 18th Symp.on Ion Implantation and Micro-Fabrication. 185-188 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Matsumura and T. Tanaka: "A new X-ray lithographic technique using total reflection of X-rays from a pattern plate." Jpn. J. Appl.Phys.26. 487-491 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Matsumura: "Theoretical consideration on new reflection type X-ray lithography" Ext. Abstract of 18th Conf. on Solid State Devices and Materials. 17-20 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yokoyama, T. Inoue, Y. Yamakage and H. Hirose: "Laser-induced photochemical etching of GaAs and its characterization by X-ray photoelectron spectroscopy and luminescence" Symp. on GaAs and Related Compounds. 325-330 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Suemine, H. Fujii and M. Yamanishi: "Mode characteristics of the grating incorporated channeled substrate planar GaAlAs lasers" Appl. Phys. Lett.47. 667-669 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Matsumura, T. Uesugi and H. Ihara: "Photoconductive amorphous silicon carbide produced by intermediate species Si <F_2> and C <F_4> mixture" Jpn. J. Appl. Phys.24. L24-L26 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Riken Simposium "Ion Implanation and Sub-Micron Fabrication". 17. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Appl.Phys.(1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Jpn.Appl.phys.(1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi