• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚フィードバックシステム

研究課題

研究課題/領域番号 60850073
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関北海道大学

研究代表者

星宮 望  北海道大学, 応用電気研究所, 教授 (50005394)

研究分担者 半田 康延  信州大学, 医学部, 助教授 (00111790)
中村 鎮雄  北海道大学, 応用電気研究所, 助手 (50001805)
二見 亮弘  北海道大学, 応用電気研究所, 助手 (20156938)
伊福部 達  北海道大学, 応用電気研究所, 助教授 (70002102)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード感覚 / 感覚フィードバック / 電気刺激 / FES / ファントムセンセーション / 感覚代行
研究概要

事故・腫瘍などにより頸髄を損傷すると、脳から四肢への神経情報が伝わらないため四肢麻痺になると共に、四肢から中枢への経路も遮断されるため感覚が喪失する。本研究では、末梢の神経・筋系を機能的電気刺激(FES)によって制御するときに惹起される手指の位置の変位・把持力などの量を患者本人の肩への皮膚刺激を介して感覚量としてフィードバックするシステムを開発するための基礎を確立することが目的である。本年度は計画の第2年度にあたり、昨年度に得られた基礎的なデータをもとに、次に示すように電気刺激によるファントムセンセーション(PS)に関する心理物理特性について調べ、システムの設計に資する知見を得た。
(1)2組の電極対間を1つに融合した刺激像(PS像)が滑らかに移動して感じられるように、電極対に印加する刺激電流の振幅を等感覚曲線に沿って時間と共に相補的に増・減させる新しい刺激法を考案した。(2)刺激振幅の平均値が知覚閾値の2倍程度でPSが知覚されやすい。(3)刺激点間路離が電気刺激に対する空間分解能(約40mm)よりもやや広い時(60〜80mm)にPSが最もよく感じられる。(4)刺激の周波数が振幅の変化の周波数に比べ、充分に高い場合(100pps以上)にPSが知覚されやすい。(5)刺激像の移動感をもたらす振幅の変化の周波数が1〜2Hzの時にPSが最もわかりやすい。(6)PSは、2点間のみでなく3点以上の刺激点にわたり広い範囲に感じることができる。(7)刺激振幅の変化量を加減すると、これに対応して刺激像の皮膚上の移動範囲が変化して感じられる。この差異の識別によって情報の伝達を行うことができる。特に3点間では正答率を高くすることができ、確実な情報伝達の手段となりうることが示された。
以上の結果を踏まえ、実用的なシステムを開発することが今後の課題である。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] N.Hoshimiya;T.Izumi;A.Fujii;R.Futami;T.Ifukube;Y.Handa: IEEE EMB Society 8th Annual Conference,(Dallas-Forthworth,1986). 1. 661-663 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Handa;N.Hoshimiya: Medical Progress through Technology. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 泉隆,藤井昭雄,星宮望,半田康延: 電子情報通信学会論文誌D. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井昭雄,泉隆,二見亮弘,伊福部達,星宮望,半田康延: 電子通信学会・MEとバイオサイバネティックス研究会資料. MBE86-5. 33-40 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 泉隆,藤井昭雄,二見亮弘,伊福部達,星宮望,半田康延: 電子通信学会・MEとバイオサイバネティックス研究会資料. MBE86-33. 85-90 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 泉隆,鶴間元章,二見亮弘,伊福部達,星宮望,半田康延: 電子情報通信学会・MEとバイオサイバネティックス研究会資料. MBE86. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Hoshimiya, T. Izumi, A. Fujii, R. Futami, T. Ifukube and Y. Handa: "Sensory Feedback for the "FNS" System" IEEE EMB Society 8th Annual Conference (Dallas-Fortworth). 1. 661-663 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Handa and N. Hoshimiya: "Functional electrical stimulation for the control of the upper extremities." Medical Progress through Technology. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Izumi, A. Fujii, N. Hoshimiya and Y. Handa: "A Presentation Method of a Traveling Image for the Sensory Feedback for the Control of the Paralyzed Upper Extremity." Trans. Inst. Electronics, Information and Communication Engineer (IEICE). J70-D. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Fujii, T. Izumi, R. Futami, T. Ifukube, N. Hoshimiya and Y. Handa: "Basic study on the sensory feedback for the control of the paralyzed upper extremity" IEICE Technical Report. MBE86-5. 33-40 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Izumi, A. Fujii, R. Futami, T. Ifukube, N. Hoshimiya and Y. Handa: "Basic study on the sensory feedback for the control of the paralyzed upper extremity (2)" IEICE Technical Report. MBE86-33. 85-90 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 医用電子と生体工学. 23-特別号. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 医用電子と生体工学. 24-特別号. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 電子通信学会技術研究報告. MBE86-05.

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 8th Ann.Conf.IEEE-EMB. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 8th Ann.Conf.IEEE-EMB. (1986)(1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi