• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能向き4値パターンマッチングセルの集積回路試作とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 60850074
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関東北大学

研究代表者

樋口 龍雄  東北大, 工学部, 教授 (20005317)

研究分担者 鹿股 昭雄  仙台電波高専, 助教授 (20044654)
亀山 充隆  東北大学, 工学部, 助教授 (70124568)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1985年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード人工知能 / 4値集積回路 / 多レベルイオン注入技術 / パターンマッチングセル / 画像処理 / パターンマッチング / セル
研究概要

パターンマッチングは、人工知能や知識工学の分野における基本的処理法として知られ、画像や音声の処理とも深い関係があり重要である。本研究では、多値集積回路により現在2値VLSI実現上問題となっているピン数制限や、内部配線の複雑さによる集積密度の限界を解決できることを実証すると共に、画像処理への応用を意図している。
初めに、4値パイプライン処理を行うために、同時に二つの異なるパターンマッチングが可能な、いわば2倍の並列処理能力を有するセルの構成法を提案した。この新しいパターンマッチングセルは、4値Tゲート(マルチプレクサ)のみにより構成可能なので、構造化設計が可能となり、設計の簡単化および大規模集積化に適している。
次いで、この4値パターンマッチングセルのnMOS集積回路試作を行った。すなわち、本研究者らが開発した多レベルイオン注入技術により、パターンマッチングセルの3段接続部分、4値Tゲート,パターンマッチングセル単体,4値ダイナミックシフトレジスタ,テスト回路の5つの領域よりなるチップの試作に成功した。チップの大きさは、5(mm)×4(mm)で、内部には452個のnMOSトランジスタを含んでいる。
最後に、本パターンマッチングセルの性能評価を行うため、10μmルールの4値nMOS集積回路による画像処理プロセッサについて、同機能のプロセッサを通常の2値論理に基づき構成した場合と比較検討を行った。その結果、4値論理に基づく本構成法では、セル数が半分、セル間の相互配線数が25%、さらにトランジスタ数も大幅に減少できることが明らかとなった。このように、コンパクトかつ2倍以上の処理能力を有するパターンマッチングゼルは、将来の人工知能用ハードウェアとして有用となると考えられる。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 亀山,充隆: 1985 IEEE International Solid-State Circuits Conterence,Digest of Technical Papers. 86-87,315 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀山,充隆: Poceedings of the 15th International Symposium on Multiple-Valued Logic. 226-232 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽生貴弘: 電子通信学会論文誌. J69-D. 667-678 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽生貴弘: 電子情報通信学会論文誌. J70-D. 493-496 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀山充隆: IEEE Jounal of Solid-State Circuits. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽生貴弘: Proceeding of the 17th International Symposium on Multiple-Valued Logic. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MICHITAKA KAMEYAMA: "AN NMOS PIPELINED IMAGE PROCESSOR USING QUATERNARY LOGIC" 1985 IEEE INTERNATIONAL SOLID-STATE CIRCUITS CONFERENCE, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS. 86-87, 315 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MICHITAKA KAMEYAMA: "IMPLEMENTATION OF QUATERNARY NMOS INTEGRATED CIRCUITS FOR PIPELINED IMAGE PROCESSING" PROCEEDINGS OF THE 15TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIPLE-VALUED LOGIC. 226-232 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHIRO HANYU: "DESIGN AND IMPLEMENTATION OF AN NMOS IMAGE PROCESSOR BASED ON QUATERNARY LOGIC" THE TRANSACTIONS OF THE INSTITUTE OF ELECTRONICS AND COMMUNICATION ENGINEERS OF JAPAN. J69-D. 667-678 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHIRO HANYU: "DESIGN OF A QUATERNARY GATE ARRAY FOR HIGH-SPPED PATTERN MATCHING" THE TRANSACTIONS OF THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS OF JAPAN. J70-D. 493-496 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MICHITAKA KAMEYAMA: "DESIGN AND IMPLEMENTATION OF QUATERNARY NMOS INTEGRATED CIRCUITS FOR PIPELINED IMAGE PROCESSING" IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHIRO HANYU: "QUATERNARY GATE ARRAY FOR PATTERN MATCHING AND ITS APPLICATION TO KNOWLEDGE INFORMATION PROCESSING SYSTEMS" PROCEEDINGS OF THE 17TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIPLE VALUED LOGIC. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Proc.of the Int.Symp.on Multiple Valued Logic. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 電子通信学会論文誌(D). (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi