• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

局所ハイパーサーミア用無侵襲生体制御加温装置の試作

研究課題

研究課題/領域番号 60850079
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

森 真作  慶応義塾大学, 理工, 教授 (00051269)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1985年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードハイパーサーミア / マイクロ波 / 生体加温 / アプリケータ / レンズ
研究概要

癌治療におけるハイパサーミアでは、無侵襲で生体内深部の加温をすることが望まれている。本研究では予めCT等により位置の同定が行われている癌患部に対して、マイクロ波を用い適切な加温を施すため、加温パターンの可変ができ、また選択的加温を行うことができるアプリケータ(生体に電磁波を照射するアンテナ)を開発した。またこのアプリケータを用いて最適加温が行われるようにマイクロコンピュータにより制御されたハイパサーミア用加温装置を開発した。さらに開発した装置を用いた場合の加温媒質内部の温度分布解析を行った。
従来から一般にマイクロ波を用いた生体加温では、加温の深度はせいぜい数cm程度であると言われており、これにより無侵襲マイクロ波ハイパサーミアの限界が規定されていたが、今回開発したアプリケータは放射される電界に対し一種のレンズ作用を有することから、加温の最大深度は4.30MHzを用いた場合7cm以上となり、従来の2倍以上、加温の範囲を広げることに成功した。また、開発したアプリケータは焦点位置を変化することができるため、加温の深さおよび範囲を自由にコントロールできるものであり、アプリケータ単独でこのような機能を有するものは、本研究によるものが初めてである。
開発したアプリケータを用いた制御加温装置は2450MHzを用いたものおよび430MHzを用いたものがあり、各々比較的浅部加温用、深部加温用とに用途を分けることができる。加温対象となる部位の温度の制御性は2450MHzを用いたものでは±0.3℃、430MHzを用いたものでは±0.5℃と制御性が優れている。また、加温媒質の表面は装置から供給される表面冷却用水によって患者への苦痛を排除するよう設計されている。また開発した装置は加温開始時からハイパサーミア温度に達するまでの温度上昇レートをコントロールすることができ、臨床応用可能なハイパサーミア装置として、非常に有効なものである。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] IEEE Trans.Microwave Theory Tech.MTT-34-No.5. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 医用電子と生体工学. 第24巻-特別号. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 昭和61年度電子通信学会総合全国大会講演論文集. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi