• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浮遊式海洋構造物の継手構造の標準化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 60850081
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 船舶構造・建造
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 宏一郎  東京大学, 工学部, 教授 (90010694)

研究分担者 小野木 宏  日本鋼管(株), 重工研究所, 構造研究室長
高 允宝  長崎総合科学大学, 工学部, 助教授 (70103398)
福岡 哲二  (株)三井造船昭島研究所, 主任研究員
為廣 正起 (為広 正起)  広島大学, 工学部, 教授 (70155274)
ONOGI Hiroshi  Heavy Engineering Institute, Nippon Kokan
FUKUOKA Tetsuji  Mitsui Zosen Akishima Institute
栖原 寿郎  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (60038528)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
27,800千円 (直接経費: 27,800千円)
1987年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1986年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1985年度: 11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
キーワード半潜水式海洋構造物 / 継手構造 / 内部補強 / 力の伝達 / 座屈崩壊強度 / 疲労強度 / 模型実験 / 有限要素法 / 浮遊式海洋構造物 / 標準化 / 応用分布 / 座屈崩壊 / 統計分析 / 応力分布
研究概要

浮遊式海洋構造物の代表的機種である半潜水式構造のカラムとブレースの継手は内部補強部材を有する複雑な構造となっている. 代表的な実機に関する継手補強形式の調査から, ブレースをカラム外表面に溶接し, その受けとしてカラム内部にリングガーダー等を配置する形式およびブレースを円断面のままカラム内部へ挿入し, カラム内部のブレース中心軸位置に設けた水平なダイヤフラムや垂直なバルクヘッドでこれを受ける形式を対象として, これらの力の伝達, 座屈崩壊強度, 疲労強度の特性を把握し, 内部補強法についての標準的な考え方を研究するものとした.
此の種の継手に作用する荷重について, 代表的な実機に関する解析結果から, カラム端部やブレース端部に作用する荷重を12個の基本荷重パターンの組合せで表現することが出来ることを見出した. 中でも, ブレースに軸力を生じさせる荷重パターンが継手強度にとって重要であることが確認されたので以後では主にブレースに軸荷重を作用させる荷重パターンを扱った.
力の伝達メカニズムを明らかにするための, 内部補強部材を1種類あるいは数種類組合せた小型アクリル模型による実験及びFEM解析から, ブレースをカラム内部に貫入させ, これをダイヤフラムで受ける形式が最も効率的であることが確認された. 座屈崩壊強度の面からは上述の形式およびこれと形式上類似と考えられる, 貫入ブレース, 垂直ガーダー, リングガーダーの型式が有利であることが判明した. 後者の場合, 適切なフェイス材断面積とリングガーダーのウエブに設けるトリピングブラケットの配置が重要である. 小型及び大型鋼製模型の疲労実験からも貫入ブレースとダイヤフラムの形式の耐疲労強度有効性が立証された.

報告書

(3件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 栖原寿郎 外: 日本造船学会論文集. 163. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suhara, T. et al.: "Study on Buckling-Collapse Strength of Reinforced Cylindrical Connections (1st report)," Jornal of the Society of Naval Architects of Japan. 163. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi