• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フライアッシュの品質評価と有効利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60850093
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 コンクリート工学・土木材料・施工
研究機関東京工業大学

研究代表者

長滝 重義  東京工大, 工学部, 教授 (00016320)

研究分担者 矢島 典明  電発フライアッシュ株式会社, 事業開発部, 研究員
大賀 宏行  東京工業大学, 工学部, 助手 (40152061)
岡本 享久  東京工業大学, 工学部, 助手 (50093737)
YAJIMA Noriaki  Development Project Department, Denpatsu Fly Ash Co., Ltd.
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1985年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワードコンクリート / フライアッシュ / 気泡間隔係数 / 耐凍害性 / 空気量 / 水中凍結水中融解試験 / 気中凍結水中融解試験 / ポゾラン反応性 / 圧縮強度 / 未燃焼炭素 / 蒸気養生 / モルタル
研究概要

本研究は、コンクリートの空気連行性や気泡組織におよぼすフライアッシュの影響を明確にし、フライアッシュを混和したコンクリートの強度特性および耐凍害性について検討を加えたものである。
本研究により得られた結論を以下に示す。
(1)フライアッシュの置換率を高くすると、コンクリートの諸性質におよぼす未燃焼炭素量等の影響も大きくなるため、フライアッシュの種類によって所要のスランプ値,空気量を得るための単位水量,AE剤量が著しく変化する。
(2)セメントの20%程度をフライアッシュで置き換えたコンクリートの圧縮強度は、フライアッシュの種類にほとんど影響を受けない。
(3)打設時に4.5%程度の十分な空気量が連行されれば、フライアッシュの置換率の増加にともなう強度の低下が生じても十分な耐凍害性を有する。しかし、フライアッシュコンクリートの場合、経時変化による空気量の減少が激しく、アジテート60分後に採取した供試体の耐凍害性は著しく劣る。
(4)気泡組織の検討では、アジテートによりコンクリート中の径の小さい気泡が消失し、同一空気量でも気泡間隔係数が練り上がり直後に比べ大きくなること、また、水結合材比を下げることにより、径の小さい気泡が増加し、気泡間隔係数が小さくなることが確認された。
(5)気泡間隔係数によってコンクリートの耐凍害性を評価することができる。ただし、non AE コンクリートにフライアッシュを混和した場合には、気泡間隔係数を用いて耐凍害性を評価することはできない。
(6)試験方法によってコンクリートの耐凍害性の評価が大きく異なる。表面劣化を水中凍結水中融解試験で評価し、内部劣化を気中凍結水中融解試験で評価するのが望ましい。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 長瀧重義,大賀宏行,嶋田久俊,矢島典明: セメント・コンクリート. 472. 13-19 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長瀧重義,大賀宏行,嶋田久俊: セメント技術年報(投稿中). 41. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長瀧重義,大賀宏行,増田和機,谷直樹: コンクリート工学年次論文報告集. 9. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長瀧重義,大賀宏行,増田和機,内田明: コンクリート工学年次論文報告集. 9. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyoshi Nagataki, Hiroyuki Ohga and Katsuhito Miyake: "The Application of Sieve Classified Fly Ash to Concrete" Technical Report / Department of Civil Engineering, Tokyo Institute of Technology. 35. 17-31 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyoshi Nagataki, Hiroyuki Ohga, Hisatoshi Shimada and Noriaki Yajima: "Quality of Fly Ash and Its Effect on Workability of Concrete" Cememt - Concrete. 472. 13-19 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyoshi Nagataki, Hiroyuki Ohga and Hisatoshi Shimada: "Evaluation of Frost Resistance of Fly Ash Concrete" CAJ Review of the 41th General Meeting / Technical Session. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyoshi Nagataki, Hiroyuki Ohga, Kazuki Masuda and Akira Uchida: "Air Stability and Frost Resistance of Concrete with Fly Ash" Transactions of the Japan Concrete Institute. 9. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyoshi Nagataki, Hiroyuki Ohga, Kazuki Masuda and Naoki Tani: "A Fundamental Study on Quality Control Method of Concrete with Fly Ash" Transactions of the Japan Concrete Institute. 9. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東京工業大学土木工学科研究報告. 35. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] コンクリート工学年次講演会論文集. 7. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi