研究課題/領域番号 |
60850097
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎・土質工学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
川本 〓万 (川本 トシカ) (1986, 1988) 名古屋大学, 工学部, 教授 (80023018)
川本 眺万 (1985) 名古屋大学, 工学部, 教授
|
研究分担者 |
京谷 孝史 名古屋大学, 工学部, 助手 (00186347)
市川 康明 名古屋大学, 工学部, 講師 (30126833)
亀村 勝美 大成建設(株), 係長
近藤 達敏 応用地質(株), 部長
浅岡 顕 名古屋大学, 工学部, 助教授 (50093175)
KONDOH Tatsutoshi Head, Oyo-tishitsu Co. Ltd
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1985年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 損傷力学 / 有限要素解析 / 岩盤露頭写真 / 逆解析 / 増分弾塑性構成則 / ダイレイタンシー関数 / 分布不連続面 / 岩盤構造物 / 損傷テンソル / 掘削解析 / マイクロコンピューター / 写真解析システム / 不連続性岩盤 / 損傷場 / 有限要素法 / 現位置調査 / 岩石試験 |
研究概要 |
本研究は、岩盤内に分布する不連続面の力学的影響を評価するために、理論的には損傷場の概念を導入して新しい力学体系を構築し、この理論体系を縦糸として、現位置における損傷場の決定法、材料試験・現位置試験の方法、岩盤構造物の変形・破壊挙動を予測する数値解析法のそれぞれのシステムを開発し、従来、経験に多く依っていた岩盤構造物を経済的かつ安全に設計・施工するための一貫したシステムの確立を目的として以下のことを行った。 1.岩盤不連続面を観察し、損傷場を決定するシステムの開発:岩盤の露頭は、自然斜面や人工的な切取面、あるいは岩盤構造物の工事に先立つ調査横坑内等で観察することができる。これら各種条件下で不連続面を観察し、損傷場を定量的に評価するために(1)三つの面の写真を用いる直接観察法、(2)ステレオ写真を用いる方法、(3)横坑内における平板載荷試験の結果を用いる逆解析法の3つの手法を開発した。 2.岩石コアの一軸・三軸試験結果の評価手法の開発:ダイレイタンシー関数を用いた新しい増分弾塑性構成則の提案、および室内試験の結果からこれを決定するマイクロコンピューターシステムを開発した。 3.弾塑性損傷に対する有限要素プログラムの開発:損傷力学理論に基づく有限要素解析プログラムを開発した。 4.人工岩盤模型を用いた室内実験による損傷理論の評価:石こうやセメントモルタル等を用いて、不連続面を有する供試体を作成して圧縮試験を実施し、損傷理論による解析結果と比較してその妥当性を確かめた。 5.地下空洞掘削過程の数値シミュレーションを実施し、開発した一連のシステムの妥当性を評価した。この時、岩盤試験の結果を用いた在来手法との比較検討を実施し、損傷理論による実際の岩盤の力学特性評価の妥当性を確認した。
|