• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リモートセンシングによる地質構造と熱水鉱床,地熱鉱床探査の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60850117
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関九州大学

研究代表者

向山 広  九大, 工学部, 教授 (70037662)

研究分担者 渡辺 公一郎  九州大学, 工学部, 助手 (10182916)
木村 強  九州大学, 工学部, 助手 (30161566)
井上 雅弘  九州大学, 工学部, 助教授 (40151625)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1985年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワードリモートセンシング / 熱水鉱床 / 地熱鉱床 / 地質構造 / ランドサット画像 / 断裂 / リニアメント / 斜面強調図 / リモセン / 地質構造解析 / 鉱床探査 / ランドサット
研究概要

本年度は、近畿および北海道地方を対象として、地形解析の結果を地質データや鉱床、温泉、震央分布と対比した。得られた結果をまとめると以下のようである。
1.ランドサット画像および斜面強調図(東および南向きの斜面を黒く塗りつぶして斜面の配列を強調したもの)から抽出した近畿地方のリニアメントは、同地方の地質断層および活断層とよく一致する。また、1976年から10年間に観測された地震の震央分布ともよい調和を示す。これらのことは、リニアメントが断裂の存在を反映していることを示唆する。
2.北海道の温泉はリニアメントに沿って分布し、高温のもの(地熱放散量の大きい)は西南部地域と東部地域に集中する。西南部地域ではNW、東部地域ではN-S,NE等の分布が明瞭に現れる。中央部にあるものはN-S系のリニアメントに沿うものが多いが、それらの大半は低温性である。熱水性鉱床はこのような地熱放散量の大きな西南部地域と東部地域(北見,大雲,知床-阿寒)に集中する。東部地域では、鉱床はN-Sに延びる基盤岩の上昇ブロックの間にある中新世以降の火山岩分布地区に濃集し、同方向の鉱床濃集地帯を作る。また鉱床が、E-Wに延びるリニアメントに沿って同方向に並ぶこともある。この方向のリニアメントは基盤岩および新第三紀層を切る断裂を現しており、おそらく鮮新世に主活動期があったものと考えられる。西部地域の鉱床は、鮮新世以前の地層の作るNWの延長をもった高地に濃集している。この高地の縁にはNWに延びるリニアメントが発達し、また台地の中にはそれに直交するNE〜E-Wのリニアメント(断裂)が発達する。鉱床はNWまたはNE,N-Eの走向をもち、この方向に並ぶものもある。地層の分布から、これらの断裂は鮮新世末まで活動していたものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 向山広: 火山.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向山広: 日本鉱業会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向山広: 日本鉱業会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向山広: 日本鉱業会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromu MUKAIYAMA: "Topography and Geologic Structure of Unzen Volcanic Region - Study by Remote Sensing-" Bulletin of the Volcanological Society of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromu MUKAIYAMA: "Studies on Fracture System of Kyushu Island by Topographic Analysis - Exploration of Epithermal Gold-Silver Ore Deposits by Remote Sensing Technique(lst Report)-" Journal of the Mining and Metallurgical Institute of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromu MUKAIYAMA: "Volcanism and Formation of Epithermal Deposits - Exploration of Epithermal Gold-Silver Ore Deposits by Remote sensing Technique(2nd Report)-" Journal of the Mining and Metallurgical Institute of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromu MUKAIYAMA: "Topographic and Geostructual Analysis of Hokkaido - Exploration of Epithermal Gold-Silver Ore Deposits by Remote sensing Technique-" Journal of the Mining and Metallurgical Institute of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi