• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硬い高輝度微小X線源を用いる白色X線トポグラフ

研究課題

研究課題/領域番号 60850119
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 進一  北海道大学, 工学部, 教授 (80001121)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1985年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワードX線トポグラフ / 白色X線回折 / 短波長X線 / 結晶格子欠陥 / 回折コントラスト
研究概要

半導体や金属結晶の内部に存在する転位などの欠陥を観察するX線トポグラフには現在ラング法が最もよく使用されている。この方法は特性X線を用いる方法であるため、試料のセッティングが難かしく、また、吸収が大きくて厚い試料を使えない等の欠点があり、重い原子を含む場合にはまず試料を薄くする必要がある。本研究は北大に設置されている超強力X線源から放出される硬くて高輝度の白色X線を使ってトポグラフを撮り、その透過性を利用して厚くて大きな単結晶の完全性の試験を簡単に行う方法を開発する目的で行われた。まず、白色X線トポグラフ法の分解能を支配する重要な因子であるX線源の大きさを極力微小化するため、高エネルギー(120kv加速)用の特殊な電子銃を設計試作した。この電子銃は、ターゲットに対する相対位置を変えることができる二重ウエネルトカバーを備え、バイアス電圧を第一および第二ウエネルト電極に独立に与える構造になっている。また、真空を破らずにバイアス電圧を調整する新しい機構をX線発生装置本体に取り付けた。この電子銃を微調整して、エミッション電流値を減らすことなく最も小さなX線源を得る実験をくり返し行なった結果、最小焦点サイズ(光源強度分布曲線の半価幅)として副焦点部を除いて0.08mm×0.90mmを得、ほぼ目標値に達した。ついで、この微小白色X線源によりGe,Zn,Cu,Fe、などの純物質、或いはGaAs,InP,CdTeなどの半導体のように比較的重い原子からなる厚くて大きい単結晶板のトポグラフ撮影を試みた。光源、試料、乾板の配置を吟味し、またフィルターの種類や厚さを検討した結果、薄い試料のラング写真に匹敵する分解能を持つ質のよい白色X線トポグラフを得ることに成功した。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 佐藤進一: 日本金属学会報. 23. 631-632 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高間俊彦,小林一介,佐藤進一: 北大工学部研究報告(応用物理学科設立20周年号). 125. 181-189 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高間俊彦,土谷浩一,小林一介,佐藤進一: 北大高エネルギー超強力X線回折室年報. 2. 18-21 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高間俊彦,佐藤進一: 日本金属学会報. 24. 905-913 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高間俊彦,小林一介,土谷浩一,東野俊一,佐藤進一: 北大高エネルギー超強力X線回折室年報. 3. 15-18 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi;T.Takama;S.Sato: Japanese J.Apllied Physics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sato: "Transmission White X-ray Topography" Bulletin of the Japan Institute of Metals. 23. 631-632 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Takama, K. Kobayashi and S. Sato: "A Lately Developed Technique Precisely Measuring Structure Factors -Pendellosung Method Using White Radiation-" Bulletin of the Faculty of Engineering, Hokkaido University. 125. 181-189 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Takama, K. Tsuchiya, K. Kobayashi and S. Sato: "X-ray Atomic Scattering Factors of Carbon in Synthetic Diamond Crystals" Annual Report of the High Brilliance X-ray Laboratory, Hokkaido University. 2. 18-21 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Takama and S. Sato: "Use of Hard White X-rays in the Diffraction Study" Bulletin of the Japan Institute of Metals. 24. 905-913 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Takama, K. Kobayashi, K. Tsuchiya, S. Tohno and S. Sato: "A Precise Measurement of Structure Factors of InP" Annual Report of the High Brilliance X-ray Laboratory, Hokkaido University. 3. 15-18 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kobayashi, T. Takama and S. Sato: "Determination of the Structure Factors of GaAs by the Pendellosung Beat Measurements Using White Radiation" To be published in Japanese J. of Appl. Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北大工学部研究報告. 125-号. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本金属学会報. 24巻-11号. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi