• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特殊環境における計測のためのイオンセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60850142
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関九州大学

研究代表者

石橋 信彦  九大, 工学部, 教授 (00037673)

研究分担者 川畑 祐司  九州大学, 工学部, 助手 (70152999)
今任 稔彦  九州大学, 工学部, 助手 (50117066)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1985年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードイオン電極 / 光ファイバーセンサ / 特殊環境 / 生体内環境 / 高温高圧環境 / 非水溶媒 / オブトロード / イオンセンサー / レーザー / 光ファイバー / オプトロード / イオン選択性電極 / イオン交換樹脂膜
研究概要

生体内あるいは高温高圧水溶液など特殊な環境における化学計測法の開発は、分析化学の重要な課題である。本研究では、既存のセンサーが適用困難なこれら特殊な環境における化学計測に有用なイオンセンサーの開発を行った。光ファイバーセンサーは発火爆発や感電の危険性が全くない新しい化学計測手法として注目されているが、従来のセンサーは応答に数分以上を要し、高温高圧下における応用もほとんどなされていない。よって、光ファイバーの先端に蛍光pH指示薬を化学結合によって単分子層状に固定化し、レーザーを蛍光励起光源とする、応答速度が速く、耐環境性に優れた新しい蛍光pHセンサーを開発した。このセンサーはpH変化に対して約9秒で応答し、迅速なpH測定が可能であった。さらにこの応答速度は測定機器の時定数により決っており、指示薬単分子層の応答は10ms以内と非常に高速であることを認めた。センサー感度は長時間一定であり、またその測定誤差は±0.1である。次に、0〜200kg/【cm^2】、室温〜80℃における応答について検討した結果、センサー感度の変化はほとんど見られなかった。
テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホウ酸(TFPB)が極めて耐酸性に優れているほか、疎水性が高いことに着目して、これをイオン交換体とする陽イオン応答PVC膜型電極を開発した。この種の電極の中でたとえばナトリウムイオン電極は、30%程度のエタノール水溶液中でも十分使用可能であることが分った。このことを利用して、水-非水混合溶媒を溶離液とする逆相系高速液体クロマトグラフ用イオン電極検出器を開発した。この電極検出器によりナファゾリンやネオスチグミンなどの医薬品が感度よく定量できた。また、この電極は強酸性溶液中のカリウムイオン濃度の計測が可能であるほか、70℃程度までの温度の水溶液中での使用できることが分かった。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] N.Ishibashi;T.Masadome;T.Imato: Analytical Sciences. 2. 487-488 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawabata;T.Imasaka;N.Ishibashi: Talanta. 33. 281-283 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawabata;K.Tsuchida;T.Imasaka;N.Ishibashi: Analytical Sciences. 3. 7-9 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋信彦,清山哲郎 監修: "化学センサ実用便覧 第1章イオン電極センサ 第3章化学センサの特徴と使用法" フジ・テクノシステム, 27 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ishibashi, T.Masadome and T.Imato: "Surfactant-selective electrode based on poly (vinyl chloride) membrane plasticized with o-nitrophenyl octyl ether" Analytical Sciences. 2. 487-488 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawabata, T.Imasaka and N.Ishibashi: "Ultramicro flow-cell using optical fiber for semiconductor laser fluorimetry" Talanta. 33. 281-283 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawabata, K.Tsuchida, T.Imasaka and N.Ishibashi: "Fiber optic pH sensor with monolayer indicator" Analytical Sciences. 3. 7-9 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiko Ishibashi: Fuji Techno System. Kagaku Sensor Jitsuyo Binran, (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ion-Selective Electrode 4.Academiai Kiado.Budapest. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Analytica Chimica Aota. 169. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi