• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アモルファス合金薄膜を用いる水素分離法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60850145
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関大阪大学

研究代表者

塩川 二朗  阪大, 工学部, 教授 (50028916)

研究分担者 足立 吟也  大阪大学, 工学部, 助教授 (60029080)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1985年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード水素吸蔵合金 / 薄膜 / 水素分離 / 水素同位体分離 / アモルファス酸化タングステン / アモルファス / ランタン / ニッケル / プロパン / メタン / エチレン / アルゴン / 窒素
研究概要

種々の膜厚の【LaNi_5】薄膜に吸収-放出される水素量を、水晶式質量モニタ法(QCMM)を用いて定量した。吸収水素量は、膜厚が大きくなるに伴い増大した。厚さ0.6μmのものでは0.7±0.2個、1.8μmでは2.0±0.1個の水素が【LaNi_5】1式量あたり吸収される。また高温の方が吸収水素量が少ないことがわかった。アルミニウムおよび銅箔上に形成された【LaNi_5】膜は、10μm以上の膜厚においても水素吸収一放出による破壊が起きなかった。混合気体から水素を効率よく回収する目的で、【LaNi_5】薄膜を用いた水素分離膜の開発を試みた。多孔質金属にNiまたはAlをメッキし、その上に【LaNi_5】を蒸着させた試料の水素分離能を調べた。【H_2】-【C_3】【H_8】,【H_2】-【CH_4】,【H_2】-【N_2】および【H_2】-Ar混合ガス(【H_2】80mol%)について試験したところ、Niを用いた場合、87〜90%,Alをはさんだ場合は98〜99%の高い純度の水素が得られた。ここで【LaNi_5】膜は容易に水素分子を解離させること、および多量の水素を吸収することによりNiやAl表面上の水素濃度を著しく高めることの2つの役割を果たしていると考えられる。基板として多孔質金属の代りにテフロンやポリイミド膜を用いた場合、【H_2】-Ar(【H_2】50mol%)混合ガスから最高97%の水素が得られた。さらに、H:D=9:1の混合ガスを用いて水素同位体分離を行ったところ、分離係数(H/D)が約1.4であることがわかった。
アモルファス【WO_3】膜上に【LaNi_5】薄膜が形成された試料を水素雰囲気下に置くと、a-【WO_3】膜の色が青色に着色した。a-【WO_3】膜と【LaNi_5】膜の間にCu膜をはさんだサンドウィッチ型の試料については、a-【WO_3】の着色は、表面がLa【Ni_5】膜によって覆われている部分のみに起きた。この現象を利用して種々の金属の水素透過性を調べたところ以下の順となった。(【LaNi_5】,Pt,Pd)>Fe>(Ni,Co,Ti)>Mn>Cu>(Mg,Cr)>Al>(Au,Ag,Zn)

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] H.Sahaguchi;N.Taniguchi;H.Nagai;K.Niki;G.Adachi;J.Shiokawa: The Journal of Physical Chemistry. 89. 5550-5552 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Adachi;H.Sakaguchi;T.Shimogohri;J.Shiokawa: Journal of the Less-Common Metals. 116. L13-L14 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakaguchi;G.Adachi;J.Shiokawa: Journal of the Less-Common Metals. 118. L1-L3 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakaguchi;H.Nagai;G.Adachi;J.Shiokawa: Journal of the Less-Common Metals.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Adachi;H.Sakaguchi;T.Shimogohri;J.Shiokawa: Journal of the Less-Common Metals.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sakaguchi, N. Taniguchi, H. Nagai, K. Niki, G. Adachi and J. Shiokawa: "Deternination of the hydrogen content in amorphous La <Ni_5> films using a quartz-crystal mass-monitoring method." The Journal of Physical Chemistry. 89. 5550-5552 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. Adachi, H. Sakaguchi, T. Shimogohri and J. Shiokawa: "Colouring of amorphous <WO_3> with hydrogen penetrated through an La <Ni_5> thin film." Journal of the Less-Common Metals. 116. L13-L14 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sakaguchi, G.Adachi and J. Shiokawa: "Preparation of La <Ni_5> films on an aluminum or a copper foil substrate." Journal of the Less-Common Metals. 118. L1-L3 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sakaguchi, H. Nagai, G. Adachi and J. Shiokawa: "Hydrogen separation using La <Ni_5> films." Journal of the Less-Common Metals.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. Adachi, H. Sakaguchi, T. Shimogohri and J. Shiokawa: "Studies on hydrogen permeability for various metals using the coloring of amorphous <WO_3> with hydrogen penetrated through sandwich-type films(a- <WO_3> /metal/La <Ni_5> )." Journal of the Less-Common Metals.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Less-Common Met.115. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi