• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形状異方性を持つ粉体を利用したフェライト系広帯域電磁シールド材の試作

研究課題

研究課題/領域番号 60850147
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

山口 喬  慶応大, 理工学部, 教授 (90051226)

研究分担者 成宮 義和  TDK株式会社, フェライト研究部
木村 敏夫  慶応義塾大学, 理工学部, 専任講師 (70090040)
NARUMIYA Yoshikazu  Ferrite Products, R & D, TDK Electronics
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1985年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード形状異方性 / NiZnフェライト / MnZnフェライト / フラックス法 / 電磁シールド材料
研究概要

フラックス法による複合酸化物粉体の合成法を用いて、トポタクティック反応を行わせ、針状あるいは板状など形状異方性をもつフェライト粒子を合成するための条件を確立し、得られたフェライト粒子をゴムあるいはプラスティックにねり込んで複合体とし、電磁シールド材をつくり、電磁波吸収特性を測定した。得られた知見および成果の主なものは次の通りである。
1. NiZnフェライトの合成において、原料酸化鉄粒子の形状を維持したまま反応を進行させるためには、Znフェライトの溶解度の低いフラックスと、細かいNiOを用いることが重要であることがわかった。合成条件の調節によって、フラックス法あるいは水熱合成法で得た直径0.3〜20μmのいろいろの【Fe_2】【O_3】粒子を出発原料とし、KCl中900℃で板状のNiZnフェライトを合成した。同様の手法により、針状【Fe_2】【O_3】を用いて針状のNiZnフェライトも得られた。2. 高温で焼成されたMnZnフェライトと同じ飽和磁化率をもつフェライトを低温で合成するためには、フェライト中の酸素含有量の制御が重要であることに注目し、フェライト生成中の酸素の離脱が円滑に行われるためのフラックスと加熱方法を検討した。こうして、【K_2】【SO_4】をフラックスとし、【N_2】中、1150℃で所望の飽和磁化率をもつMnZnフェライト板状粒子の合成に成功した。3. このようにして得られた大きさの異なるNiZnおよびMnZnフェライト粒子を用いて電磁シールド材を作製し、電磁波吸収特性を測定した結果、同一粒径の等軸状粒子を用いた場合と比較して、共鳴周波数の改善が著しく、吸収効率もすぐれていることが明らかになった。しかしながら、共鳴周波数をさらに広汎な領域にまで押しひろげるためには、粒子径そのものよりはむしろ結晶子径を大きくすべきことが示唆された。現在この点について改善を図るため検討中である。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Y.Hayashi: Am.Ceram.Soc.Bull.64. 1249-1252 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hayashi: J.Am.Ceram.Soc.69. 322-325 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hayashi: J.Mater.Sci.21. 2876-2880 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Okamoto: Ceramics International. 12. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kimura: Adv.Ceram.21. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hayashi, T. Kimura and T. Yamaguchi: "Mechanism of Flux-aided Reaction in Ferrite System" Am. Ceram. Soc. Bull.64. 1249-1252 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hayashi, T. Kimura and T. Yamaguchi: "Mechanism of Ni-Zn Ferrite Formation in the Presence of Molten <Li_2> <SO_4> - <Na_2> <SO_4> " J. Am. Ceram. Soc.69. 322-325 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hayashi, T. Kimura and T. Yamaguchi: "Preparation of Acicular NiZn-ferrite Powders" J. Mater. Sci.21. 2876-2880 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Okamoto, Y. Narumiya and T. Yamaguchi: "Molten-salt Synthesis of Flaky MnZn Ferrite Powder for Electro-Magnetic Shielding Application" Ceramics International. 12. in print (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kimura and T. Yamaguchi: "Morphology Control of Electronic Ceramic Powders by Molten Salt Synthesis" Adv. Ceram.21. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amer.Ceram.Soc.Bull.64-9. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Mater.Sci.印刷中. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Ceramics Int'l.投稿中.

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi