• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリマー固定化塩基触媒の実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60850162
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関横浜国立大学

研究代表者

垣内 弘  横国大, 工学部, 教授 (40017843)

研究分担者 中島 正  日本曹達(株), 高岡工場生産技術研究所, 課長補佐 (70019735)
友井 正男  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (20017940)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1985年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードポリマー固定化塩基触媒 / スペーサー型固定化触媒 / アミノピリジン / アシル化反応 / アシル転位 / リン脂質 / リン脂質合成 / ポリマー固定化触媒 / 塩基 / 求核触媒 / アシル化 / アシル転移
研究概要

ポリマー固定化塩基触媒に関する研究の成果は次のようである。
1.アミノピリジン基の架橋ポリマー支持台への固定化はスペーサー型支持台とN-メチルアミノピリジンの反応により収率良く進行した。
2.ポリマー固定化アミノピリジンを触媒としたグリセロホスホリルコリンと長鎖カルボン酸からのリン脂質の合成が好収率で進行することが認められた。この系では生成物のリン脂質と触媒がろ過で簡単に分離できるので実用上からも有用である。またマクロポーラス型の樹脂にアミノピリジン基を導入し、それにグリセロホスホリルコリンを含浸させる方法によりCd塩を含まない系でリン脂質を収率良く得ることができた。この方法は有毒なCd塩を使用しないので、生成物の分離、精製がより簡単になり、また生成物の医療への応用を有利にする。
3.三級アルコールであるリナロールのアセチル化反応に対するアミノピリジン固定化触媒の活性と構造の関連を検討した。活性はアミノピリジン含量の低下とともに増大し、またスペーサーの導入により増大した。触媒の再利用性は良好で5回の繰返し使用でも活性はほとんど変化しなかった。この結果はこれらの固定化触媒が実用的なものであることを示している。
4.O-アシル化物からC-アシル化物への転位反応が固定化アミノピリジンやイミダゾールにより容易に進行した。この系では基質の固定化触媒への親和性が重要な因子となることが認められた。またこの系では繰返し使用により触媒活性が徐々に低下することが認められた。この触媒活性の低下は、触媒と生成物の接触時間を短かくするような条件下で反応を行なうことで最小にすることができた。

報告書

(3件)
  • 1986 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Masao Tomoi: Makromol.Chem.Rapid.Commun.,. 6. 397-401 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Tomoi: J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.25. 77-86 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Tomoi: J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.25. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Tomoi: J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.25. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Tomoi, Makio Goto, Hiroshi Kakiuchi, Yasuhisa Noguchi: "Polymer-supported bases, 3 Synthesis of Phosphatidylcholines using Polymer-supprted Aminopyridines" Makromol. Chem. Rapid Commun.,. 6. 397-401 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Tomoi, Makio Goto, Hiroshi Kakiuchi: "Polymer-supported bases, 5 Acetylation of linalool with acetic anhydride using Dialkylaminopyridines attached by spacer chains to polystyrene resins" J. Polym. Sci. Polym. Chem. Ed.,. 25. 77-86 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Tomoi, Kiyoshi Inomata, Hiroshi Kakiuchi, Yasuhisa Noguchi: "Polymer-supported bases, 6 Synthesis of phosphatidylcholines from cadmium-free L- <alpha> -glycerophosphorylcholine impregnated to macroporous polystyrene resins" Containing dialkylaminopyridine groups J. Polym. Sci. Polym. Chem. Ed.25. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Tomoi, Yasushi Arita, H. Kakiuchi: "Polymer-supported bases, 7 Nucleophilic acyl rearrangements catalyzed by Polymer-supported aminopyridine or imidazole bases" J. Polym. Sci. Polym. Chem. Ed.,. 25. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Tomoi: J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.,. 25. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Masao Tomoi: J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.,. 25. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi