• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルコールガスとエチレン吸収剤によるカキ脱渋の簡易化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60860004
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関鳥取大学

研究代表者

林 真二  鳥取大, 農学部, 教授 (90032052)

研究分担者 伴野 潔  鳥取大学, 農学部, 助手 (80127125)
田辺 賢二  鳥取大学, 農学部, 助教授 (40032106)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1985年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード渋ガキの脱渋 / アルコールガス / エチレン吸収剤 / 加温予措 / ドライアイス脱渋法 / 脱渋 / 炭酸ガス / 平核無 / ポリエチレンフィルム
研究概要

中国地方の優良な渋ガキ品種「西条」の風味と品質を高める簡易な脱渋方法を開発するため,アルコールガスとエチレン吸収剤を用いた脱渋方法について種々の試験を行い、実用技術として確立した。概要は次のようである。
1.方法;エチルアルコールガスを揮散させる粉末アルコールとエチレン吸収剤をカキ果実とともに,厚さ50μmのポリエチレンフィルム袋に入れて3〜7日密封する。
2.処理適量;西条果実5kgあたりの処理量は,粉末アルコール24〜30gエチレン吸収剤20g程度である。
3.処理温度;ドライアイス脱渋と同期間の3日間で脱渋させる場合は,28〜30℃に,また4日間で脱渋させる場合は26℃にそれぞれ加温する。室温で脱渋する場合は6〜7日間密封しておく。
4.処理中の過湿障害防止と外観向上のための対策;フィルム内の過湿による果肉軟化や果皮亀裂の発生を防止し、さらに果皮の着色を促進して外観を高めるため,処理前に果実を30℃以下に12〜24時間加湿する予措を行う。
さらにフィルム内に3〜4枚のダンボールシートを中敷として入れ,吸湿させることによりほぼ完全に障害の発生を防止でき,また外観を向上させることができる。
5.以上の1〜4の要素を満した処理を行うことにより,従来から行われているドライアイス脱渋より格段にすぐれた品質と風味,外観および日持性をもった「西条」を生産することが可能である。さらにこの脱渋方法は1986年から鳥取県下のカキ産地で実用化された。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 林真二,田辺賢二,伴野潔,丸山武: 昭和62年度園芸学会春季大会研究発表要旨. 466-467 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji HAYASHI, Kenji TANABE, Kiyoshi BANNO and Takeshi MARUYAMA: "Improvement of the method of removal of astringency using powder alkohol and ethylene absorbent in Japanese persimon, 'Saizyo'." Abst. Spring Meeting. Japan. Soc. Hort. Sci.466-467 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi