• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織培養によるメロン優良系統の増殖技術の実用化

研究課題

研究課題/領域番号 60860005
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関福井県立短期大学

研究代表者

大城 閑  福井県立短大, 農学科, 助教授 (20115801)

研究分担者 宮島 大一郎  福井県立短大, 農学科, 助手 (40157649)
勝田 英郎  福井県立短大, 農学科, 助手 (90194787)
松山 松夫  福井県農業試験場, 野菜花き課, 主任研究員
森 義夫  福井県立短大, 農学科, 講師 (50174389)
奈須田 和彦  福井県立短大, 農学科, 教授 (20172570)
MATSUYAMA Matsuo  Fukui Prefectural Agricultural Experimental Station
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1985年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードメロン / 育種 / 組織培養 / 大量増殖
研究概要

1.耐病性個体選抜のための幼菌検定法について検討した. その結果, うどんこ病は噴霧接種方が, つる枯病は菌液の多針有傷接種が適していた. つる割病については汚染圃場で育種過程において選抜する方が望ましかった.
2.施設栽培用ネット型メロンとして計1495株より24の優良個体を選抜した. また, 露地栽培用ノーネット型メロンとして1710株より31個体を選抜した. うどんこ病低抗性およびアールス型ネットを持った株の出現率は高かったが, つる枯病低抗体および高糖度果実をつけた株の出現率は低かった. 選抜は雑種第2, 3代で行うのが良いことがわかった.
3.組織培養による増殖には側枝の節を用い, BAP0.5〜1μMを含む培地で培養後, 得られた苗条をBAP0.5μMを含む培地で継代培養するとよいことがわかった. 発根にはNAAまたはIBA0.1〜0.3μMを含む培地が適していた. 増殖率には品種間, 系統間にかなり差があった. 最も増殖が容易であった選抜系統は'15-6'であった. 春作での先発後次年の春作の定植期までに計算上(2000×6^3)×7≒3.0×10^5本の幼植物が得られていることになり, 充分に実用化できることがわかった.
4.組織培養苗は圃場の土壌条件が悪いと初期生育が不良になり, 葉面積不足から果実が小さくなり年度も低かった. この欠点は苗条を直接カボチャに接木することで克服できた. 耐病性は他のF^1品種よりはるかに優れていた.
5.選抜系統'15-6'をメロン栽培農家に委託して試作した. その結果, 平均果重1400g, 平均糖度15.8度であり, 現地に普及している既存品種に比較してきわめて高い評価が得られた. 現在'バイオエース'と命名して組織培養による繁殖用品種として農水省に登録申請中である.
6.育種とin vitro増殖を組み合わせたこのシステムの実用的価値は充分実証された. 同じ考え方で行ったトカト青枯病抗性系統の組織培養苗生産においても本システムの有用性が確認できた.

報告書

(3件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 森 義雄: 福井県立短大研究紀要. 12. 27-31 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohki, S.: Acta Hort.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohki, S.: Plant Cell Tissue Organ Culture. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大城 閑: 学術月報. 41. 79 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大城 閑: 農耕と園芸. 42. 48-49 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大城 閑: "最新植物バイオテクノロジー要覧(果菜のクローン増殖)" R&Dプラニング, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, Y.: "Raising varieties of melon considering in vitro micropropagation." Bull.Fukui Pref.Coll.12. 27-31 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onki, S.: "Establishment of brreding=in vitro nursery system for vegerable crops." Acta Hort.in press. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohki, S.: "In vitro propataion of melon" Plant Cell Tissue Organ Culture. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohki. S.: "Selection of high quality melon plants and thier tissue culture propagation." Agric.& Hort.42. 48-49 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohki,. S.: "Establishment of in vitro propragation system for selected melon lines." Japan.Sci.Month.41. 79 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohki, S.: R&D Planning. Tissue culture propagation of fruit vegetables ( in "Biotechnology in Plants"), in press (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohki,S.;Nasuda,K.;Mori,Y.;Katsuta,H.;Miyajima,D.: Abstracts of 【VI】 Int.Cong.Plt.Tissue & Cell Cult.225 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 森義夫,勝田英郎,奈須田和彦,大城閑: 福井県立短期大学研究紀要. 12. 27-31 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi