• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹木根系による斜面安定効果の評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60860014
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関東京農工大学

研究代表者

塚本 良則  農工大, 農学部, 教授 (60014924)

研究分担者 福永 健司  東京農業大学, 林学科, 助手 (30147475)
山寺 喜成  東京農業大学, 林学科, 助教授 (60078144)
峰松 浩彦  東京農工大学, 農学部, 助手 (60011988)
太田 猛彦  東京農工大学, 農学部, 助教授 (50134797)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1986年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1985年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード樹木 / 根系分布 / 斜面表層土 / シュミレーション / 上界定理 / 安全率 / 樹木根系 / 斜面 / 安定評価 / 手法開発
研究概要

樹木根系の斜面安定効果を主として上界定理を使うことにより評価することを行った。このためにまず根系分布をモデル化し,根系分布をシュミレーションモデルにより予測した。次に根系の基盤土層内への伸長様式により斜面を分類し,上界定理適用の基礎を作った。結果は次のように要約できる。
1)水平根をネットにより,鉛直根を短杭により表現し,根の斜面安定効果を表す概念モデルを提案した。これを使い根の斜面安定効果を評価した。2)水平根分布を推定するために,パイプ理論と根の分岐則を用いたシュミレーションモデルを作った。水平根量は2樹木間中央で最小値を示し,20年までは根量が急増するが,20年以後ほぼ一定値をとることが分った。
3)鉛直根については下層土(基盤)の条件により4種のタイプに分類して,そこへの根の伸長パターンにより根系の効果を検討した。下層土が鉛直根の伸長抑制を行う還移層タイプが最も広く出現し,かつ根の崩壊抑止効果が大きいことを指適した。
4)水平根と鉛直根の斜面安定効果を同時に評価するために上界定理を適用し,根の効果を検討した。水平根はシミュレーションモデルで,斜出根は遷移層が根系を抑制するモデルを導入して,すべり面における根量(直径,本数)を推定した。上界定理による解析結果によると,崩壊面積が少なくなるほど水平根効果が大きくなり,表層土厚が小さくなるほど鉛直根効果が大きくなることが示された。
5)上記の解析をもとに,表層崩壊の発生にかかわる諸要因を整理し,その各々に対する森林のかかわり方を議論し,森林が崩壊抑止にはたす役割を明確にすることを試みた。本研究により,斜面條件(表土層厚,基盤條件)と樹木條件(林令,伐採等)が与えられたとき,斜面安全率がどの程度樹木により変化するかの計算手法が開発された。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 塚本良則: 東京農工大学農学部演習林報告. 23. 65-124 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本良則: 緑化工技術. 12(1). 11-28 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山寺喜成: 緑化工技術. 12(2). 25-35 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukamoto,Y.: Paper presented at the IUFRO World Congress,Ljubliana Yugoslavia,1986. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukamoto,Y.: Proceedings of the international symposium on erosion and sedimentation of Pacific Rim,Corvallis,Oregon. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukamoto,Y: Submitting to the symposium of forest hydrology and watershed manegement,【XIX】 IUGG General Assembly,Vancover,1987. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukamoto, Yoshinori: "Evaluation of the effect of tree roots on slope stability." Bulltin of the Experimental Forests, Tokyo University of Agriculture and Technology.23. 65-124 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukamoto, Yoshinori: "Effect of tree roots on slope stability--Maninly on the effect of lateral roots" Journal of Japanese Revegetational Society. 12(1). 11-28 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamadera, Kisei: "A proposal of tree seeding in revegetational works" Journal of Japanese of Revegetational works.12(2). 25-35 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukamoto Yoshinori: "Evaluation of the effect of lateral roots on slope stability." Presented at the IUFRO World Congress, LJubliana, Yugoslavia, 1986. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukamoto, Yoshinori: "Hydrogeomorphological characteristics of a zero order basin." Proceedings of the international symposium on erosion and sedimentation of Pacific Rim, Corvallis, Oregon, 1987. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 砂防学会大会論文集. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本緑化工研究会研究発表会. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi